2010年05月31日
カ・レイ vol.8 ~大会結果~
予告通り、東北電力杯女川カレイ釣り大会に参加してきましたよ~♪
それでは、いつものように?箇条書きでごめんなさい(笑)
*am2:30起床
*準備をして出発
*餌と足りないオモリ等を購入のためフィッシャーマンへ立ち寄る
*食糧を購入するためコンビニへ寄る
*受付会場(女川)へ向かう

*協賛もかなりついているようです
*受付を済ませる
*乗る船と釣り座は

*寿丸
*釣り座は真ん中
*船名といい、釣り座といい、なかなか期待できそう。
*準備のため車に戻る
*酔い止めの薬を飲む
*フィッシャーマンでオモリを買っていないことに気づく
*あわてて近くの釣具屋さん「アベック大好きオイデ釣具店」に営業してるか電話をかける
*営業中を確認
*30号のオモリを購入
*会場に戻る
*準備完了
*開会式まで時間待ち
*息が白い
*そして寒い(笑)

*参加者150名ということもあり素晴らしい人数
*船は20以上出るらしい
*待っている間にテレビでみたことがある人を発見
*1人での参加のようだったので思い切って声をかけてみる
*東北つれつれ団・志津川のカレイの回で先生をやっていた方でした。
*開会式が始まる
*終了後、船順に乗船開始
*トラブルで一艘出られないとのことで他の船に振り分けられるというトラブル発生
*私の順番が来て船に乗る
*予想外に小さい(笑)
*船は原発付近へ走る
*揺れがひどい
*ポイントへ着く前に酔う
*だがJBはまだしていない
*ポイントへ到着
*競技開始
*流し釣りでスタート

*マルキューの特船イソメは最終兵器(笑)
*小突いて小突いて小突きまくる
*アタリがない
*するとテシ焦る
*周りも他の乗船者も釣れていない
*しばらく小突きをやめて待ってからきき合わせをすると乗った!
*ファーストフィッシュをキャッチ
*しかし後が続かない
*なんとかその後一匹追加したがやはり続かない
*船移動
*原発のまん前へ移動
*他の乗船者がヒットしたが私にはアタリがない。
*やはり続かず移動
*沖へ出てかかり釣りにシフトする
*前日ナメタが数本出た場所らしい
*ナイスサイズのマコゲット
*しかしやはり続かず
*移動と釣りを繰り返すがなかなか釣れない
*デカイ海藻とヒトデを釣りあげる

*天気がよく波はだんだん落ち着いてきている
*だがテシリバース
*寝不足だからか?
*我慢してきたがテシリバース
*船が小さいからか?
*またしてもテシリバース
*釣れないからか?
*トドメのJB!
*ほかの乗船者には申し訳ないのでせめてもの気持ちで移動中にJBするようにしました
*釣れない時間が長く、どうせなら、さきほどのナイスサイズや昨日釣れていたであろうポイントのほうが良いのでは?
*移動してもらうことに。
*するとチャンスタイム到来!
*船でポンポン釣れ始める
*でも私はイマイチ乗せきれない
*しかしなんとか良型を追加し終了の時刻

*日が上がると暑いくらいでした
*空は夏ですなぁ~

*大会本部へもどる
*検量してもらう
*デカイのもあがっているようだ
*キーパーは20cm以上
*総重量勝負
*一枚寸(正確には2分?)足らず、はじかれる
*結果1955g
*表彰式まで着替えて待機
*大会関係者に話をきくと大型のナメタや3kgオーバーが続々出ている様子
*せめてもの飛び賞に期待を寄せる
*表彰式が始まる
*大物賞は47(だったかな?)のナメタガレイを釣った方
*優勝者は59**g(正確な数値は覚えていない)
*4kg差をつけられちゃいました(爆)
*私は22位とのこと
*飛び賞もらえず!
*お楽しみ抽選会開始
*ガマカツのウインドブレーカーがあり良いなぁとおもったが呼ばれず
*最後に呼ばれオーナー社のタオル・Tシャツ・車の日よけセットをもらう。
*Tシャツは風通しよさそうで筋トレするときによさそう
*日よけを今日使ってみたがなかなか悪くない
*ジャンケンは弱いがこういうのは案外引きが強いのか?
*その後、解散となりました。

*釣果(数匹ご近所へあげた後)です

*38cmのマコガレイ(だよね?)

*もっと写真の撮り方を覚えたい
*味は超美味!
*カレイの刺身もオススメです
以上です。
まだ船カレイは流し釣りとかかり釣りを含めて4回目、かかり釣りは2回目というのもあるが22位というのは微妙ですなぁ。
カレイ本を読んだり釣りビジョンを見たりして勉強をして、色々仕掛けを変えたり誘いのかけかたも変えてみたりしたものの、さっぱりパターンが掴めない難しい大会でした。
私的には非常に渋かったのではないか?と思いましたが…他の人はどうだったんでしょうかねぇ?
アタリがあって合わせても針掛かりしなくて待って待ってやっとかかったというのがあったり、釣れてみれば針が完全に飲まれてたりで、ちゃんとあたりを取れていないのか誘いが間違ってるのか…そうなんだろうなぁ。実際、釣ってくる人は釣ってくるし、釣れる釣り方のみつけかたを確立したいというのも今後の課題ですね。
次のカレイ大会の参加は今のところ未定ではありますが次はもっと良い結果を出せるように頑張ります!
ではでは!
テッシーでした(*^_^*)
それでは、いつものように?箇条書きでごめんなさい(笑)
*am2:30起床
*準備をして出発
*餌と足りないオモリ等を購入のためフィッシャーマンへ立ち寄る
*食糧を購入するためコンビニへ寄る
*受付会場(女川)へ向かう
*協賛もかなりついているようです
*受付を済ませる
*乗る船と釣り座は
*寿丸
*釣り座は真ん中
*船名といい、釣り座といい、なかなか期待できそう。
*準備のため車に戻る
*酔い止めの薬を飲む
*フィッシャーマンでオモリを買っていないことに気づく
*あわてて近くの釣具屋さん「アベック大好きオイデ釣具店」に営業してるか電話をかける
*営業中を確認
*30号のオモリを購入
*会場に戻る
*準備完了
*開会式まで時間待ち
*息が白い
*そして寒い(笑)
*参加者150名ということもあり素晴らしい人数
*船は20以上出るらしい
*待っている間にテレビでみたことがある人を発見
*1人での参加のようだったので思い切って声をかけてみる
*東北つれつれ団・志津川のカレイの回で先生をやっていた方でした。
*開会式が始まる
*終了後、船順に乗船開始
*トラブルで一艘出られないとのことで他の船に振り分けられるというトラブル発生
*私の順番が来て船に乗る
*予想外に小さい(笑)
*船は原発付近へ走る
*揺れがひどい
*ポイントへ着く前に酔う
*だがJBはまだしていない
*ポイントへ到着
*競技開始
*流し釣りでスタート
*マルキューの特船イソメは最終兵器(笑)
*小突いて小突いて小突きまくる
*アタリがない
*するとテシ焦る
*周りも他の乗船者も釣れていない
*しばらく小突きをやめて待ってからきき合わせをすると乗った!
*ファーストフィッシュをキャッチ
*しかし後が続かない
*なんとかその後一匹追加したがやはり続かない
*船移動
*原発のまん前へ移動
*他の乗船者がヒットしたが私にはアタリがない。
*やはり続かず移動
*沖へ出てかかり釣りにシフトする
*前日ナメタが数本出た場所らしい
*ナイスサイズのマコゲット
*しかしやはり続かず
*移動と釣りを繰り返すがなかなか釣れない
*デカイ海藻とヒトデを釣りあげる
*天気がよく波はだんだん落ち着いてきている
*だがテシリバース
*寝不足だからか?
*我慢してきたがテシリバース
*船が小さいからか?
*またしてもテシリバース
*釣れないからか?
*トドメのJB!
*ほかの乗船者には申し訳ないのでせめてもの気持ちで移動中にJBするようにしました
*釣れない時間が長く、どうせなら、さきほどのナイスサイズや昨日釣れていたであろうポイントのほうが良いのでは?
*移動してもらうことに。
*するとチャンスタイム到来!
*船でポンポン釣れ始める
*でも私はイマイチ乗せきれない
*しかしなんとか良型を追加し終了の時刻
*日が上がると暑いくらいでした
*空は夏ですなぁ~
*大会本部へもどる
*検量してもらう
*デカイのもあがっているようだ
*キーパーは20cm以上
*総重量勝負
*一枚寸(正確には2分?)足らず、はじかれる
*結果1955g
*表彰式まで着替えて待機
*大会関係者に話をきくと大型のナメタや3kgオーバーが続々出ている様子
*せめてもの飛び賞に期待を寄せる
*表彰式が始まる
*大物賞は47(だったかな?)のナメタガレイを釣った方
*優勝者は59**g(正確な数値は覚えていない)
*4kg差をつけられちゃいました(爆)
*私は22位とのこと
*飛び賞もらえず!
*お楽しみ抽選会開始
*ガマカツのウインドブレーカーがあり良いなぁとおもったが呼ばれず
*最後に呼ばれオーナー社のタオル・Tシャツ・車の日よけセットをもらう。
*Tシャツは風通しよさそうで筋トレするときによさそう
*日よけを今日使ってみたがなかなか悪くない
*ジャンケンは弱いがこういうのは案外引きが強いのか?
*その後、解散となりました。
*釣果(数匹ご近所へあげた後)です
*38cmのマコガレイ(だよね?)
*もっと写真の撮り方を覚えたい
*味は超美味!
*カレイの刺身もオススメです
以上です。
まだ船カレイは流し釣りとかかり釣りを含めて4回目、かかり釣りは2回目というのもあるが22位というのは微妙ですなぁ。
カレイ本を読んだり釣りビジョンを見たりして勉強をして、色々仕掛けを変えたり誘いのかけかたも変えてみたりしたものの、さっぱりパターンが掴めない難しい大会でした。
私的には非常に渋かったのではないか?と思いましたが…他の人はどうだったんでしょうかねぇ?
アタリがあって合わせても針掛かりしなくて待って待ってやっとかかったというのがあったり、釣れてみれば針が完全に飲まれてたりで、ちゃんとあたりを取れていないのか誘いが間違ってるのか…そうなんだろうなぁ。実際、釣ってくる人は釣ってくるし、釣れる釣り方のみつけかたを確立したいというのも今後の課題ですね。
次のカレイ大会の参加は今のところ未定ではありますが次はもっと良い結果を出せるように頑張ります!
ではでは!
テッシーでした(*^_^*)
2010年05月31日
ソルチャプ~


ソルチャプの予定が出てましたよ~
今年はこんな感じ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ソルトチャプタースケジュール
◦06/06(日)第1戦 マンダイカップ 奥松島野蒜海岸(ショアフラットフィッシュ)
◦08/07(土)第2戦 タックルベリーカップ 石巻桃ノ浦漁港(ショア夜メバル)
◦12/05(日)第3戦 POPEYE 4仙台店カップ 女川(ショアロックフィッシュ)
取りあえず、1戦目は申込完了です

2010年05月29日
カ・レイ vol.7 〜大会前日〜

申し込みをして、一度は落選の通知が来た(150名の定員に800名の申し込みがあったとか…)のですが2週間くらい前に「キャンセルが出た為繰り上げ当選しました」との連絡が。
フィッシャーマンのカレイ釣り大会は予定が合わず出られない為、こっちはどうしても出たかったんですよね〜♪
ちなみに明日の大会の主なレギュレーションは…
対象魚は20cm以上のカレイ類。
順位は総重量。
仕掛けの針数は3本まで…ん?……3本???!!!
あぶね〜!!…4本針仕掛け用意してた(爆)
読み返して良かったわ〜( ̄□ ̄;)!!
あ、あとは、餌はアオイソメ、他…他っていうことはガルプ・アクア等もOKよね?…確認しとくか…。
釣りのスタイルはかかり釣り、もしくは流し釣りだとか。一ヶ所で競技ではなく船長の判断でポイントが変わるため、当たりハズレは船次第というのはキツいですわね〜。
釣り船と釣り座は当日のくじで決まるため、事実上は私の運ということになりますが。
海の状況はここ数日の荒れっぷりから想像するによくなさそうですね。
とにかく!頑張ってきますよ〜リバースしないように(爆)
誰にくらわせてやろうかなぁ(笑)
さて、あとは準備を済ませて早く寝なくては…
ではでは〜
テッシーでした(´∀`)
2010年05月27日
ゆうと君を救う会
テツジです(^^)
皆さんはウチのリンクにも有る「サーチ」さんの記事を
ご覧になりましたでしょうか?
宮城県利府町に住む5歳の男の子が今大きな病と闘っています。
同じ子供を持つ親として感銘した事もあり当ブログでも
微力ながら力になれれば、と思いました。
詳しくは「ゆうと君を救う会」公式HP
もしくは「サーチ」さんのブログでご確認下さい。
皆さんはウチのリンクにも有る「サーチ」さんの記事を
ご覧になりましたでしょうか?
宮城県利府町に住む5歳の男の子が今大きな病と闘っています。
同じ子供を持つ親として感銘した事もあり当ブログでも
微力ながら力になれれば、と思いました。
詳しくは「ゆうと君を救う会」公式HP
もしくは「サーチ」さんのブログでご確認下さい。
皆さんの小さな想いが大きな力になればと思います。

タグ :ゆうと君を救う会
2010年05月26日
手塩の1週間
*まずは先週の月曜日から。
*大好きな漁港へ烏賊を探しにレッツラゴー←古い。

*イカは居たが小さい。
*エギに反応しない。

*ここの漁港名物「デカバチ」。
*クラゲに食われていました。
*デカ烏賊も居たがすれているのか反応無し。
*先行者の方に声をかけるとその方も釣れていない様子。
*釣れないようで帰るとのこと。
*すると入れ替わりで人がやってきた?と思ったらさっきの方。
*「UMIMANの人ですか?」
*ウチらのブログを見ていただいているとのこと。
*ウミマン・キャップをかぶっていてロゴをどっかで見たことがあると言われたのは昨年一回ありましたが*はっきり「UMIMAN」と言われたのははじめてたったのでマジでびっくりしました。
*兎に角、まずは謝りました(笑)
*私、、、ヘタクソなのに申し訳ない…(A;´・ω・)アセアセ
*すこし話をしてリポDまで頂いちゃって、、、本当にありがとうございました!
*今後ともTeam UMIMANを宜しくお願い申し上げますm(__)m
*気軽にコメント頂けると嬉しいです♪
*あ、結局はその後も釣れませんでした(。┰ω┰。)
火曜日
*また同じ漁港へ。
*反応なし。
水曜日
*風が強いと予想できたため釣りはお休み。
木曜日
*同じ漁港へ。
*イカの姿すら無し。
*ドコにいった?
金曜日
*雨が降ってきたため途中で引き返す。
土曜日
*朝、仕事で宮戸は大浜へ。

*フラットを狙いたい気持ちに駆られる。

*夕方、耐えきれず得意の鳴瀬川河口へ。
*しかし反応なし。
*その足でイカの漁港へ行ってみるも素晴らしい人の数。
*数投して別の漁港へ移動→数投して別の漁港へ移動→数投して別の漁港へ移動。
*常夜灯の下にイカの群れを発見。
*今までナオリーに反応しなかったため、初っ端から最終兵器のエギスッテ1.8号を投入。

*やっと・・・・やっと乗った!!!!
*超小さいし求めているサイズではないけどサイトで釣っためちゃめちゃ嬉しい一杯。
*たてつづけに5杯げっと。
*何か違う種類のイカ?がいる用な気がしてライトを照らすと速攻で散らばり、イカの姿はなし。
*どんだけデリケートなんだ、このイカ達は。
*草まけしやすい私より敏感肌か?
*しかし、グン!グン!というイカの引きは超面白い。
*海水の顔射をくらってしまったし、反応もなくなってしまったので帰ってきました。
*いや~~~~やっぱ、、、、エギング楽しい~~~♪
*次はデカイカだな。
*来月は親アオリも狙わねば!!!
以上、テシでした~(^^)
*大好きな漁港へ烏賊を探しにレッツラゴー←古い。
*イカは居たが小さい。
*エギに反応しない。
*ここの漁港名物「デカバチ」。
*クラゲに食われていました。
*デカ烏賊も居たがすれているのか反応無し。
*先行者の方に声をかけるとその方も釣れていない様子。
*釣れないようで帰るとのこと。
*すると入れ替わりで人がやってきた?と思ったらさっきの方。
*「UMIMANの人ですか?」
*ウチらのブログを見ていただいているとのこと。
*ウミマン・キャップをかぶっていてロゴをどっかで見たことがあると言われたのは昨年一回ありましたが*はっきり「UMIMAN」と言われたのははじめてたったのでマジでびっくりしました。
*兎に角、まずは謝りました(笑)
*私、、、ヘタクソなのに申し訳ない…(A;´・ω・)アセアセ
*すこし話をしてリポDまで頂いちゃって、、、本当にありがとうございました!
*今後ともTeam UMIMANを宜しくお願い申し上げますm(__)m
*気軽にコメント頂けると嬉しいです♪
*あ、結局はその後も釣れませんでした(。┰ω┰。)
火曜日
*また同じ漁港へ。
*反応なし。
水曜日
*風が強いと予想できたため釣りはお休み。
木曜日
*同じ漁港へ。
*イカの姿すら無し。
*ドコにいった?
金曜日
*雨が降ってきたため途中で引き返す。
土曜日
*朝、仕事で宮戸は大浜へ。

*フラットを狙いたい気持ちに駆られる。

*夕方、耐えきれず得意の鳴瀬川河口へ。
*しかし反応なし。
*その足でイカの漁港へ行ってみるも素晴らしい人の数。
*数投して別の漁港へ移動→数投して別の漁港へ移動→数投して別の漁港へ移動。
*常夜灯の下にイカの群れを発見。
*今までナオリーに反応しなかったため、初っ端から最終兵器のエギスッテ1.8号を投入。

*やっと・・・・やっと乗った!!!!
*超小さいし求めているサイズではないけどサイトで釣っためちゃめちゃ嬉しい一杯。
*たてつづけに5杯げっと。
*何か違う種類のイカ?がいる用な気がしてライトを照らすと速攻で散らばり、イカの姿はなし。
*どんだけデリケートなんだ、このイカ達は。
*草まけしやすい私より敏感肌か?
*しかし、グン!グン!というイカの引きは超面白い。
*海水の顔射をくらってしまったし、反応もなくなってしまったので帰ってきました。
*いや~~~~やっぱ、、、、エギング楽しい~~~♪
*次はデカイカだな。
*来月は親アオリも狙わねば!!!
以上、テシでした~(^^)
2010年05月25日
大荒れの日は・・・
どうも、 チッチョリーナ・テツジです
連休なオレ。
しかしその二日間共に雨の予報。
しかも本日は大荒れでした・・・・・
前回の酒田ジギング釣行が5月16日。
そのわずか3日後に「ブリ・ワラサ爆釣」のネタをWEBでみつけガッカリ・・・
まぁUMIはそんなもんだよね(笑)
あわよくばこの連休でジギングに行く気マンマンだったのにこの雨。
正直「ガッカリ」です
そんなこんなで足が向かったのはフィッシャーマン仙台南店。
ジギング用のフックでも巻こうかな~と思い材料調達です。
柳さんや佐藤さんと談笑しながら楽しい時間を過ごしました。
さて、自宅に帰り早速巻いてみる。
手持ちのジグに対してフックサイズや「ヒモ」の長さなどが
なかなか市販品ではジャストフィットするものが少ない事。
と、思っている気持ちを自作で満足させられれば・・・みたいな(^0^;)

う~ん・イイ感じ
何本か巻いてみて「コツ」みたいなものが掴めてきて楽しい!
「短め」 「長め」
いろいろ作ってみました。
コイツで結果出ればサイコーです(笑)

結局「テキーラサンライズ」を呑みながらタックルいじりwwww
ま・これも楽しみの一つって事で(*^。^*)
今日はニューアイテムを仕入れてきました。
前々から気にはなっていた「誘い出し」の釣り。
ヒラマサ・ブリ等のTOPゲームの釣りにかな~りソソられてはいたんです。
完全に「柳マジック」にヤラれましたけどね(爆)

SOLTIGA DORADO SULIDER
18cmは完全にビックベイトですねwww
鳥山のたつボイル状態はもちろんの事
魚探には上ずった反応はあるもののジグには反応が鈍い。
もしくは、鳥が回ってはいるが同船者や魚探に反応が無い等・・・
そんな状況下で圧倒的に強いシュチュエーションがある。
ダイブベイトだからこそ取れる魚がある。
と、聞いた(爆)
「鳥」の話では柳さんとも「そうそう!!」みたいな共感は得られました(^^♪
しかし恨めしいのはこの天気。
こんなにじらされていざデカイの釣れたらアドレナリン出過ぎてイッちゃいそうです(爆)
ま・こんなとこ
連休なオレ。
しかしその二日間共に雨の予報。
しかも本日は大荒れでした・・・・・
前回の酒田ジギング釣行が5月16日。
そのわずか3日後に「ブリ・ワラサ爆釣」のネタをWEBでみつけガッカリ・・・
まぁUMIはそんなもんだよね(笑)
あわよくばこの連休でジギングに行く気マンマンだったのにこの雨。
正直「ガッカリ」です

そんなこんなで足が向かったのはフィッシャーマン仙台南店。
ジギング用のフックでも巻こうかな~と思い材料調達です。
柳さんや佐藤さんと談笑しながら楽しい時間を過ごしました。
さて、自宅に帰り早速巻いてみる。
手持ちのジグに対してフックサイズや「ヒモ」の長さなどが
なかなか市販品ではジャストフィットするものが少ない事。
と、思っている気持ちを自作で満足させられれば・・・みたいな(^0^;)
う~ん・イイ感じ

何本か巻いてみて「コツ」みたいなものが掴めてきて楽しい!
「短め」 「長め」
いろいろ作ってみました。
コイツで結果出ればサイコーです(笑)
結局「テキーラサンライズ」を呑みながらタックルいじりwwww
ま・これも楽しみの一つって事で(*^。^*)
今日はニューアイテムを仕入れてきました。
前々から気にはなっていた「誘い出し」の釣り。
ヒラマサ・ブリ等のTOPゲームの釣りにかな~りソソられてはいたんです。
完全に「柳マジック」にヤラれましたけどね(爆)
SOLTIGA DORADO SULIDER
18cmは完全にビックベイトですねwww
鳥山のたつボイル状態はもちろんの事
魚探には上ずった反応はあるもののジグには反応が鈍い。
もしくは、鳥が回ってはいるが同船者や魚探に反応が無い等・・・
そんな状況下で圧倒的に強いシュチュエーションがある。
ダイブベイトだからこそ取れる魚がある。
と、聞いた(爆)
「鳥」の話では柳さんとも「そうそう!!」みたいな共感は得られました(^^♪
しかし恨めしいのはこの天気。
こんなにじらされていざデカイの釣れたらアドレナリン出過ぎてイッちゃいそうです(爆)
ま・こんなとこ


2010年05月23日
ヒラメを追う!今期初マゴチ編


画像が先になりますが・・・
ミッチと行ってきましたよ〜
サイズ的にパッとしませんでしたが・・・なんとかシーズン初マゴチ〜

シーズンインです!(笑)
最初、県南サーフに行くも東よりの風でルアーがまったく飛びません。
この時期やっかいなゴミも多く、一投ごとに絡まり大変。
早めに見切りをつけ、ミッチ家のご近所の河口に移動

現地に到着し河口側を見ると
『ウヒャー』凄いルアーマンの数〜
2、3メーターおきに並んでる

行くだけ行くべ〜って事で土手を歩くと・・・
『あっ!サーチのセキグチさんだ〜』
『お疲れ様です〜どうですか?』
『きのうは良かったんだけどダメすね〜』
『あれっ!なんでベイトロッドなんすか?』

下流側に行き釣り開始!
ちょうど潮止まりから動き始めるとこなのか?まったく反応無し

撤収される方もいる中で、ブラブラと平たい物体をぶら下げて歩く方が・・・
『ウホッ!』
64センチのヒラメ〜

朝一の釣果だそうです・・・しかもいま自分達が立っているポイント

テンション


しかし釣れません
霧雨も降ってきて寒い

画像でわかるようにいつもの一張羅(笑)
しばらくして初バイト

のらね〜
同じ場所で何度か反応があり、ワームサイズをダウン!
ご当地カラーで人気のワームに変えてすぐに

『ぺろ〜ん』っと初マゴチ〜

ミッチは素早く判断(笑)
今日は渋い?魚の動きは鈍く目の前にきた餌物だけを喰うと考え・・・
バイブで、りあくしょん?反応で喰わせる作戦
この場所で〜って思いましたが・・・
ジジジジジジッ!
ワォ〜

俺よりデカイ!
おそれいりました!
とりあえず二人で初マゴチ釣れたので今日は良しとしましょう!
次回はサーフでヒラメ釣れたらいいな〜
あっ!忘れった!キムお疲れ様でした〜(笑)
また行こうね〜

2010年05月20日
ぐるっぽ通信VOL4~旅立ち
だっ! テツジだっ!!
またかよ~なんて言わないで下さいね!
今回が最後のハト記事ですから
それは先日の卵追加発注の記事からわずか二日後の事。
大きく育ったヒナ達が巣の横で「バサバサ」と羽ばたく練習をしていることに気がついた。
間もなくかな~なんて思ってたら・・・・・・
ついに昨日!

居なくなってました(笑)
一昨日は親鳥がベランダの周りを旋回したり巣に戻ったり
巣立ちを促してるんだろうな・・という姿が見えてましたがあっという間ですね
あ!
巣がからっぽな事に気がつく!!
巣の下を見てみると・・・・・・

無残にも巣から落ちたであろう二個の卵は割れていました。
昨日まで親が抱いていたのに・・・・
多分二羽のヒナたちが巣立った事で親があえて落したんだろう。
巣立ったヒナとしばらくはそばに居なくちゃないだろうし卵は温めなくちゃないし・・・
選んだのはヒナ達だったのかな。

その後夕方に親鳥がやってきた。
卵への未練なのかしばらく羽を休めていました。
今朝は雨。
もしかしてと思いベランダを見てみるもヒナや親鳥の姿はありませんでした。
完全に巣立って行きましたね。
とりあえず「巣」はそのままにしておこうかと思います。
またウチのベランダで「小さな命」が生まれる事を想って。
またかよ~なんて言わないで下さいね!
今回が最後のハト記事ですから

それは先日の卵追加発注の記事からわずか二日後の事。
大きく育ったヒナ達が巣の横で「バサバサ」と羽ばたく練習をしていることに気がついた。
間もなくかな~なんて思ってたら・・・・・・
ついに昨日!
居なくなってました(笑)
一昨日は親鳥がベランダの周りを旋回したり巣に戻ったり
巣立ちを促してるんだろうな・・という姿が見えてましたがあっという間ですね

あ!
巣がからっぽな事に気がつく!!
巣の下を見てみると・・・・・・
なんで(@_@;)??
無残にも巣から落ちたであろう二個の卵は割れていました。
昨日まで親が抱いていたのに・・・・
多分二羽のヒナたちが巣立った事で親があえて落したんだろう。
巣立ったヒナとしばらくはそばに居なくちゃないだろうし卵は温めなくちゃないし・・・
選んだのはヒナ達だったのかな。
その後夕方に親鳥がやってきた。
卵への未練なのかしばらく羽を休めていました。
今朝は雨。
もしかしてと思いベランダを見てみるもヒナや親鳥の姿はありませんでした。
完全に巣立って行きましたね。
とりあえず「巣」はそのままにしておこうかと思います。
またウチのベランダで「小さな命」が生まれる事を想って。
アディオス! アミ-ゴ!!(ToT)/~~~
2010年05月17日
酒田ジギング~リベンジ編~
テツジでっす!
今日は我がジギング部で行ってきましたよ!
そう!
酒田ジギング激リベンジ!!
メンツはテツジ・いっし~・テシ・こうの4人。
前回のな~んにも無いシャクリオンリーを脱却すべくリベンジ釣行です。
南インターから高速で~酒田に着いたのは朝5時半。
本日は「佐藤屋・る~じゅ」さんにお世話になります。
前回と違いイイ感じの前情報も入ってきた事から期待はしていましたが
前日は相も変わらず青物の気配無し・・・(泣)
そんな状況を打破すべく船頭さんは一路「飛島」へ!
向かう途中はゆったりキャビンで快適でした

いっし~もついついウトウト・・・・
1時間半後船が減速したのはやはり「飛島」
「プッ」っと投入の合図が鳴り早速ジギメンバーは期待の第一投目を投入。
オレと並んでいたこう君はいきなりの「ヒット」!!
さほど大きくはなさそうだがこう君嬉しそう(^0^)
さ~巻け巻け~~~(笑)
見えてきたぞ!
上がって来たのは~~~~
「ホッケ」
そしてこう君のランディング間際にオレにもヒット!!!
この引き・・・・もしや・・・・・・
ホッケ(笑)
その後はワラサやブリを求めてアツく! 強く! しゃくるんですが・・・・
かまってくれるのはやっぱり・・
ほっけ~~~~~(爆)
どうせ青物が居ないんならとあろうことか我々は
「根魚ジギング」に

おお!? ソイが釣れたぞ!?
その後も底中心で探ってポツポツではあるが「ほっけ」&「クロソイ」がお相手(笑)
そんな中ついに!
ついに! やりました!!!
↑ この顔むかつく~~~~(爆)
50近いビッククロちゃん!!
TRN
(テシ・リグ・ネオ) ・・・・・なんかパットしない・・・・(*_*)
しかしこのリグ! 衝撃的釣果をたたき出し、連続ヒットの嵐!
いっし~いわく・・・・
「あそこまでやられるともはや悔しくも無いっすわ~」って位効きました。
程ほどに釣れ、9人の乗船者も皆それぞれに「根魚」をゲッチュ。
船頭さんはPM3時ジャストまで飛島の周りを丹念に探ってくれてロングランの釣行時間を
感じさせ無いほど丹念にポイントを回ってくれました!
終了間際に同船の方が75cmの「タラ」まで釣ってました!
船頭さんの提案でせっかくの「ほっけ」を船上干しにするとかなりイイ感じ

旨そうな干物が出来上がりました。
前回はアタリの1回も無かったから余計今回は楽しめました。
完全に「根魚五目」になっちゃいましたけどね(爆)
ま、これもアリかなと。
テツジ・テシ・こうのそれぞれのニュータックルにようやく魂が入りました!
三人揃って「ほっけ」でしたけどね(爆)

「青物はどうしたよ~ ジョー!!」
2010年05月15日
アッサリ始動・終盤?


jun&ミッチです!
毎年恒例のアッサリ狩りに行ってきましたよ〜!
先日狩りに出た、テツジ氏の話しによると、前年のパターンはあまり通用しないみたい(底引き買い物カゴ方式)・・・
結局、地道に4時間半、パターンも無く狩りまくりました


ポイントがまばらで、いない所はまったくいない感じ〜
そういえば・・・微妙に良かったパターンが1つありました

小さいお子様達を観察していると。
目まぐるしい程のランガンスタイル!
1・2個とっては移動の繰り返し。
これは!? っと思いつき??
その中でもコンスタントに狩ってるお子様にロックオン

やはり、1・2個取って移動。
ちょっとしてから、その付近を掘りあげます(嫌らしい大人)
高確率で何個かゲットできました(爆)
あの子は俺のアッサリ探知機となってくれました!

そうこうしてる内に潮が満ちてきて、終了

結果、いままでにない最高の水揚げになりました〜
