2011年06月23日
マルモミのおきて
「マルモミのおきて」
投稿者 テ・

♪マル・マル・モミ・モミ みんな サビるよ~♪
最近はどこもかしこもみんなi Phone野朗ばかりです。
会社の同僚やウミメンバーもみ~んな
画面をタッチしたり画面をゴリゴリこすったり・・・
そんなに便利なのでしょうか?よく分かりません。
(そういやエクスペリア男も1人居たような???)
先日のウミマン雄物川釣行会は楽しそうでしたね~
オレも行きたかったなぁ~。
と思いつつ頭の中では次の遠征を計画中
そんな中メンバーのヒットルアーを調べていた。
詳しい調査の為MOMIにメール。
「先日のHITルアーの名前、ウエイト、カラーを教えて下さい!」
間も無く返信がきた
「マールモミーゴ 8センチ 24g カラーは画像添付しますので確認してください」
さすがiPhone野朗!
あえてルアーカラーを言わずに画像で送ってくるとは
飛んだIT野朗だ!
メールに添付された画像を見て笑った

うわぁ~
またフックサビサビだ~
ここで紹介させてもらうが
MOMIという男
かなりのヤリ手だ!
気合の入ったシーバスアングラーであれば
「フックは常にギンギンだぜ~ フックはがまかつだぜ~」
などフックにもかなり気を使っているはずだ!
しかしMOMIは・・・
「は? フック? 船長? シブガキ隊?」
フックには全く興味無し
挙句の果てにルアーボックスを覗いて見るとフック錆び率
驚異の
「8割8分8厘8毛」
すごすぎる!
1万個中8888個も錆びたままとは!
さらにスゴイのが
いくらフックが錆びていようが
「別に~ 釣れますよ~」
と言い切るその姿勢!
たしかにMOMI程の豪腕であれば
多少フックが錆びようが針先が丸かろうがパワーで貫通させる事ができる。
その割り切り
「潔く美しい!そして何かが長い!」
しかし残念ながらフックメーカーからは叩かれる類の人間です。
このままではMOMIのフックが全て錆びてしまう
その前に何とか錆びた根性を叩きなおそうとした。
(クルマのホイールも錆びてたかな(笑))
マールモミーゴのフックのサビを指摘する為
MOMIにメール
「これまたイイ具合にフックが錆びて・・・」
しかし返信メールは
「やっぱりサビの事言われると思ったんですが・・・
これは赤いフックなんですけど~!!!」

サビフックじゃなくて
赤フックなんですけどぉ~!
赤フックを見て
錆フックと思い込んだ自分を恨んだ・・・
そして新しい時代の幕開けを感じた。
これからの釣り人はフックには頼らず
己の力で掛けていく事が大事である!!!
そんな訳ねーか・・・。
PS:自分のルアーボックスに手を突っ込むとフックが刺さったり
ルアーが引っ掛かって危険ですが、
MOMIのルアーボックスに手を入れても何も引っ掛かりません!
むしろルアーとジャレて遊べます、針ごと握っても痛くない(笑)
名付けて
「セーフティ モミモミ」
投稿者 テ・

♪マル・マル・モミ・モミ みんな サビるよ~♪
最近はどこもかしこもみんなi Phone野朗ばかりです。
会社の同僚やウミメンバーもみ~んな
画面をタッチしたり画面をゴリゴリこすったり・・・
そんなに便利なのでしょうか?よく分かりません。
(そういやエクスペリア男も1人居たような???)
先日のウミマン雄物川釣行会は楽しそうでしたね~
オレも行きたかったなぁ~。
と思いつつ頭の中では次の遠征を計画中
そんな中メンバーのヒットルアーを調べていた。
詳しい調査の為MOMIにメール。
「先日のHITルアーの名前、ウエイト、カラーを教えて下さい!」
間も無く返信がきた
「マールモミーゴ 8センチ 24g カラーは画像添付しますので確認してください」
さすがiPhone野朗!
あえてルアーカラーを言わずに画像で送ってくるとは
飛んだIT野朗だ!
メールに添付された画像を見て笑った

うわぁ~
またフックサビサビだ~
ここで紹介させてもらうが
MOMIという男
かなりのヤリ手だ!
気合の入ったシーバスアングラーであれば
「フックは常にギンギンだぜ~ フックはがまかつだぜ~」
などフックにもかなり気を使っているはずだ!
しかしMOMIは・・・
「は? フック? 船長? シブガキ隊?」
フックには全く興味無し
挙句の果てにルアーボックスを覗いて見るとフック錆び率
驚異の
「8割8分8厘8毛」
すごすぎる!
1万個中8888個も錆びたままとは!
さらにスゴイのが
いくらフックが錆びていようが
「別に~ 釣れますよ~」
と言い切るその姿勢!
たしかにMOMI程の豪腕であれば
多少フックが錆びようが針先が丸かろうがパワーで貫通させる事ができる。
その割り切り
「潔く美しい!そして何かが長い!」
しかし残念ながらフックメーカーからは叩かれる類の人間です。
このままではMOMIのフックが全て錆びてしまう
その前に何とか錆びた根性を叩きなおそうとした。
(クルマのホイールも錆びてたかな(笑))
マールモミーゴのフックのサビを指摘する為
MOMIにメール
「これまたイイ具合にフックが錆びて・・・」
しかし返信メールは
「やっぱりサビの事言われると思ったんですが・・・
これは赤いフックなんですけど~!!!」

サビフックじゃなくて
赤フックなんですけどぉ~!
赤フックを見て
錆フックと思い込んだ自分を恨んだ・・・
そして新しい時代の幕開けを感じた。
これからの釣り人はフックには頼らず
己の力で掛けていく事が大事である!!!
そんな訳ねーか・・・。
PS:自分のルアーボックスに手を突っ込むとフックが刺さったり
ルアーが引っ掛かって危険ですが、
MOMIのルアーボックスに手を入れても何も引っ掛かりません!
むしろルアーとジャレて遊べます、針ごと握っても痛くない(笑)
名付けて
「セーフティ モミモミ」
2009年02月09日
オレのルアー05 テリフDC-12
釣り場に行ってないマサシです。
オレの(好きな)ルアーシリーズ、今回はデュオのテリフDC-12です。

DUO TERRIF DC-12 typeⅠ 12cm 18g
ダウンクロス専用ミノーという事で台形リップが特徴的なミノーです。
今でこそダイワのR50+SSRとかあるけど、発売当時はびっくりしました。
おとなしい泳ぎなのでアピールは弱いかなあと思うんですけど、まあ釣れます。
本来ダウンクロス用なんですけど、結構ドリフトでも釣ってます。それとフックサイズを変えてシンキングにしたりもします。
テリフというとDC-9バレットが秀逸な出来で、僕も大好きで使ってますけど、DC-12のなんというか繊細な感じ?が大好きです。

13色ありました。どうしてもお気に入りルアーは色を揃えたくなってしまいます(笑)

1番のお気に入りは手前のHMアユです。これだけはいつもルアーケースに入ってます。
話は変わって、今年の追波のサクラマスは何本くらいあがってるんだろう?
10日に行く予定です。・・・間違って釣れないかな(笑)
オレの(好きな)ルアーシリーズ、今回はデュオのテリフDC-12です。

DUO TERRIF DC-12 typeⅠ 12cm 18g
ダウンクロス専用ミノーという事で台形リップが特徴的なミノーです。
今でこそダイワのR50+SSRとかあるけど、発売当時はびっくりしました。
おとなしい泳ぎなのでアピールは弱いかなあと思うんですけど、まあ釣れます。
本来ダウンクロス用なんですけど、結構ドリフトでも釣ってます。それとフックサイズを変えてシンキングにしたりもします。
テリフというとDC-9バレットが秀逸な出来で、僕も大好きで使ってますけど、DC-12のなんというか繊細な感じ?が大好きです。

13色ありました。どうしてもお気に入りルアーは色を揃えたくなってしまいます(笑)

1番のお気に入りは手前のHMアユです。これだけはいつもルアーケースに入ってます。
話は変わって、今年の追波のサクラマスは何本くらいあがってるんだろう?
10日に行く予定です。・・・間違って釣れないかな(笑)
2009年02月01日
オレタックル



今週末は各地で大荒れの東北でしたね。
そんな時はタックルUP(笑)
今回はBASSん時のベイトです。
今はBASSん時は基本トップメインなのでやっぱこんな感じです(´∀`)
まずお決まりですね(笑)
ABU!! 赤が5000Cオレンジが5500Cです。
ハンドルはそれぞれザウルスとハネクラのパワーハンドルに替えてますがどちらも復刻版のリールです。
本物のオールドは値段とか状態とかイロイロ大変なんで(´Д`)
次はブロンソンのその名も「Beteran」1800!!
こっちはオールド!
何年前のリールなんでしょ(・・?) 多分20年とかかな?
こいつはいわゆるダイレクトリール。クラッチ無いんで魚かかるとハンドル大回転(爆)でライン出ていきます(;^_^A
当然ドラグなんか無いんでスプールを親指で押さえる指ドラグでヤリトリ!!
魚とのヤリトリが正に「ダイレクト」に感じれる楽しいリールです(´∀`)プププ
今年はこいつらと遊びに行こうか!!!
2008年12月06日
オレのルアー04 コモモカウンター
マサシです。
明日のためにルアーの整理をしていました。
あれこれ眺めていたら、なんとなくオレのルアー第4弾(笑)

アムズデザイン アイマコモモSF-125COUNTER
12cm 18g
コモモと言えばシャローシーバス攻略への超スタンダード。誰にでもシャローレンジがキープできて、「とにかくシーバスが釣れる」と言われていて、シーバスフィッシングを始めた頃から結構使っていました。が、しかし僕とコモモは相性が悪いのか、僕が使いこなせないために1度もシーバスを釣った事がありません。んじゃ、なんでカウンター?まあ、なんとなく・・・。
ノーマルより2gウエィトアップ、飛距離若干アップ、レンジ若干ダウン、アクション、ローリング気味。
つまり普通なんですけど、僕にはいい感じであります。河川でのパイロットルアーです。いい感じの流れを感じられるというか、流してターンする感じが微妙にはまります。80アップも出てるし、今年の雄物ナイトでも大活躍しました。
中でも、1番手前のグリーンなアルミな腹チャート、元アイマのソウルオブオヌマカラーがすごく良いです。
次のオヌマアユという色も良いけど、まあオヌマソです、すでに廃盤です。こうして見るとクリアー系ばっかり(笑)

河川ではカウンターとテリフとジーンでシャローをローテします。それにグースとか。それでだめなら裂波やタイドミノースリムやらです。それにまだ釣れてないけどノースクラフトのビクトリアを絡めます。
09年も1軍で活躍してくれると思います。
明日のためにルアーの整理をしていました。
あれこれ眺めていたら、なんとなくオレのルアー第4弾(笑)

アムズデザイン アイマコモモSF-125COUNTER
12cm 18g
コモモと言えばシャローシーバス攻略への超スタンダード。誰にでもシャローレンジがキープできて、「とにかくシーバスが釣れる」と言われていて、シーバスフィッシングを始めた頃から結構使っていました。が、しかし僕とコモモは相性が悪いのか、僕が使いこなせないために1度もシーバスを釣った事がありません。んじゃ、なんでカウンター?まあ、なんとなく・・・。
ノーマルより2gウエィトアップ、飛距離若干アップ、レンジ若干ダウン、アクション、ローリング気味。
つまり普通なんですけど、僕にはいい感じであります。河川でのパイロットルアーです。いい感じの流れを感じられるというか、流してターンする感じが微妙にはまります。80アップも出てるし、今年の雄物ナイトでも大活躍しました。
中でも、1番手前のグリーンなアルミな腹チャート、元アイマのソウルオブオヌマカラーがすごく良いです。
次のオヌマアユという色も良いけど、まあオヌマソです、すでに廃盤です。こうして見るとクリアー系ばっかり(笑)

河川ではカウンターとテリフとジーンでシャローをローテします。それにグースとか。それでだめなら裂波やタイドミノースリムやらです。それにまだ釣れてないけどノースクラフトのビクトリアを絡めます。
09年も1軍で活躍してくれると思います。
2008年09月24日
俺ルアー(BASS)




今日は久々に眺めてたBASSのTOPルアー。
まずは一枚目〜(´∀`)ヒヨコブランドの上からゾウさん(ラメバージョン)・ミス・ウナギ、カイコ、カイコ・TOKIO。
はい、二枚目〜(´∀`)同じくヒヨコのダンガン、マンドリラー、フラッゴー、ケミカルヒヨコ。
三枚目ぇ〜( ̄□ ̄;)!!
羽根物ですな。デカダンストーイ、クラッパー、ヒヨコのタコなんとか(笑)
まだまだ有りますが到底餌には見えないオモチャ系ですが、しっかりBASSは釣れます!
まぁ動かし方次第ですけどね(汗)
ヒヨコブランドは完全ハンドメイド、ウッド製品なんで一個8000円とかしちゃうんだよね(笑)
ゾウサンなんか一万オーバーです(爆)
ここっ!!ってスポットに綺麗に着水させて少しのポーズ、思い通りのアクションでガバッ!!!!
これがTOPの面白さ!!
ではまた(o^∀^o)
2008年08月21日
オレルアー03 アオリーQ、ネオ3.5号
ここ最近いい釣りをしていないです。
なんか空回りしてる感じです。そんな時のオレのルアーシリーズ第三弾はルアー?なのかな。
ヨーズリ アオリーQ
イカを釣るためのルアー(疑似餌)です。
横から見るとこんな感じ。
アオリーQ大分型布巻3.5号 19g
3つ上の少し目が違うのがアオリーQネオ3.5号 21g
イカ釣りを知らない人に少し説明すると、このエビみたいなものでイカを釣る事をエギングといいます。
このエビみたいなものをエギと呼び、これをしゃくったり沈めたりするとイカが釣れるのです。
なぜアオリーQかというと「釣れるエギの代名詞」、「釣るための究極エギ」(いずれもパッケージに記載)だからです(笑)
全く予備知識がない時に古臭いパッケージを見て、なんかダサいと思い、何ゆえにQなのかを疑問に思い、
しかし、手にしたのがアオリーQでした。たしか西山八九三という人が「アオリーQだけあれば事足りる」みたいなことを言ってたので鵜呑みにしたんです。それで実際釣れました。
他のエギには手を出さないです。それは色々と手をだすとキリが無いから(笑)アオリに関しては極力迷わないように1つのエギを使い倒そうと言う事です。他は使わないのでエギングでは必然的にアオリーQがオレルアーなんです。
サイズも基本は3.5号。3号と4号を少し。安いのを理由にネオも使います。できれば全てネオにしたいのですが、下地のテープが金とマーブルしかないんです。どうしても銀と赤は必要なのでノーマルも使います。
来月の頭にウミマンで庄内に行く予定です。もう今からワクワクします。天気だけが不安・・・。
なんか空回りしてる感じです。そんな時のオレのルアーシリーズ第三弾はルアー?なのかな。
ヨーズリ アオリーQ
イカを釣るためのルアー(疑似餌)です。
横から見るとこんな感じ。
アオリーQ大分型布巻3.5号 19g
3つ上の少し目が違うのがアオリーQネオ3.5号 21g
イカ釣りを知らない人に少し説明すると、このエビみたいなものでイカを釣る事をエギングといいます。
このエビみたいなものをエギと呼び、これをしゃくったり沈めたりするとイカが釣れるのです。
なぜアオリーQかというと「釣れるエギの代名詞」、「釣るための究極エギ」(いずれもパッケージに記載)だからです(笑)
全く予備知識がない時に古臭いパッケージを見て、なんかダサいと思い、何ゆえにQなのかを疑問に思い、
しかし、手にしたのがアオリーQでした。たしか西山八九三という人が「アオリーQだけあれば事足りる」みたいなことを言ってたので鵜呑みにしたんです。それで実際釣れました。
他のエギには手を出さないです。それは色々と手をだすとキリが無いから(笑)アオリに関しては極力迷わないように1つのエギを使い倒そうと言う事です。他は使わないのでエギングでは必然的にアオリーQがオレルアーなんです。
サイズも基本は3.5号。3号と4号を少し。安いのを理由にネオも使います。できれば全てネオにしたいのですが、下地のテープが金とマーブルしかないんです。どうしても銀と赤は必要なのでノーマルも使います。
来月の頭にウミマンで庄内に行く予定です。もう今からワクワクします。天気だけが不安・・・。
2008年07月28日
オレルアー02 ジーン110(旧タイプ)
釣れない時の不定期シリーズ、オレルアー。2回目です。
今回のルアーは
アムズデザイン「アイマ・ジーン110」の旧タイプです。

特に1番手前のサヨリカットホロというカラーが最高です。
このルアーはアムズデザイン初のリップ付ミノーと言う事で発売されました。
当時はコモモ、サスケ95壱、弐、120技力、剛力の5種類と今では考えられないくらいに少ないラインナップでした。
(ちなみに今数えてみたらなんと36種類!!驚き!!)
ストリームミノーとして発売され、発売と同時に購入したのですが、初めはなかなか結果が出ませんでした。
ただよく飛ぶし、キャストして気持ちのいいルアーだったのでいつも持ち歩いてました。
威力を発揮したのが流れが強い時。流れに任せてスローに巻いてくるとちょっとのヨレでバランスを崩します。その時がまさに食ってくるタイミングです。レンジもちょうどいいぐらいにシャローを引けます。
こんな感じでお気に入りのジーン110だったのですが、2年ほど前、ひっそりとマイナーチェンジされてました。1gの増量と新パッケージ。しかし、それだけの違いが全く別のルアーとなってしまいました。増量したぶん飛距離は伸びたのですが、なんか泳ぎが変わりました。それに崩れ方がイマイチ。カラーもサヨリは色が全然違う色になりました。かな~り使ってたのですが全然駄目でした。ようやっと結果がでたのが雄物川の激流でした。もしかするとあの激流に合わせたチューニングなのかな?(旧タイプも5番フックに変えたほうがいいという話も聞きましたから。)
そんな感じだったので旧タイプジーンを見つけては買い、今では随分増えてしまいました(笑)
お気に入りのサヨリカットホロは、グリーンクリアーのボディの中に赤のリグレクターが入り、側面にホロが張ってあるというものです。
自分の中では万能カラーでジーン110を使う時はこれだけでいいぐらいのカラーです。他のアムズのルアーには無いのですが、是非採用してほしいカラーです。それと旧ジーンを再発して欲しいです。そういや、コモモとかも初期のタイプを好んで使う人が結構いるそうですね。
最後に最近の釣果ですが僕は宜しくないです。
チームのメンバーはコチングで50アップ連発や、スルメイカ入れ食いなど。シーバスは七北田デーゲームでいくつか釣れてます。
そろそろ僕もいい魚を釣りたいです。誰か釣れてる所教えてください!!
今回のルアーは
アムズデザイン「アイマ・ジーン110」の旧タイプです。

特に1番手前のサヨリカットホロというカラーが最高です。
このルアーはアムズデザイン初のリップ付ミノーと言う事で発売されました。
当時はコモモ、サスケ95壱、弐、120技力、剛力の5種類と今では考えられないくらいに少ないラインナップでした。
(ちなみに今数えてみたらなんと36種類!!驚き!!)
ストリームミノーとして発売され、発売と同時に購入したのですが、初めはなかなか結果が出ませんでした。
ただよく飛ぶし、キャストして気持ちのいいルアーだったのでいつも持ち歩いてました。
威力を発揮したのが流れが強い時。流れに任せてスローに巻いてくるとちょっとのヨレでバランスを崩します。その時がまさに食ってくるタイミングです。レンジもちょうどいいぐらいにシャローを引けます。
こんな感じでお気に入りのジーン110だったのですが、2年ほど前、ひっそりとマイナーチェンジされてました。1gの増量と新パッケージ。しかし、それだけの違いが全く別のルアーとなってしまいました。増量したぶん飛距離は伸びたのですが、なんか泳ぎが変わりました。それに崩れ方がイマイチ。カラーもサヨリは色が全然違う色になりました。かな~り使ってたのですが全然駄目でした。ようやっと結果がでたのが雄物川の激流でした。もしかするとあの激流に合わせたチューニングなのかな?(旧タイプも5番フックに変えたほうがいいという話も聞きましたから。)
そんな感じだったので旧タイプジーンを見つけては買い、今では随分増えてしまいました(笑)
お気に入りのサヨリカットホロは、グリーンクリアーのボディの中に赤のリグレクターが入り、側面にホロが張ってあるというものです。
自分の中では万能カラーでジーン110を使う時はこれだけでいいぐらいのカラーです。他のアムズのルアーには無いのですが、是非採用してほしいカラーです。それと旧ジーンを再発して欲しいです。そういや、コモモとかも初期のタイプを好んで使う人が結構いるそうですね。
最後に最近の釣果ですが僕は宜しくないです。
チームのメンバーはコチングで50アップ連発や、スルメイカ入れ食いなど。シーバスは七北田デーゲームでいくつか釣れてます。
そろそろ僕もいい魚を釣りたいです。誰か釣れてる所教えてください!!
2008年05月25日
オレのルアー01、タイドミノースリム140
なかなか釣りに行けないので、スカパーの釣りチャンネルを見たり、ルアーをいじったりしてます。
そこで、今日は「オレのルアー」と言う事で、いつも使っているルアーを紹介したいと思います。シリーズ化するかも。
第一回はデュオ、タイドミノースリム140です。

スペック:14cm 19g フック カルティバST46#6
恐らくシーバスをやる人のほとんどが聞いた事、もしくは使った事があるであろうタイドミノースリム120のサイズアップ版です。
アクションはローリングが強く、潜行深度は120よりも浅い感じ。恐らく40cmから70cmぐらいだと思います。流れに強いので、サーフや河川などどこでも使います。
上から2つ目のパールチャートは自己記録の90cmを釣ったルアーなので、2つあります。その下はアルミ張りのモデルで1g重い20gとなっています。最近アルミ張りに弱いです。
基本的にデュオのルアーが好きなのですが、特にこの140は好きですね。私のボックスには常に入っています。
120より好きなところ。移動ウエィトが固定されるとこ。大きいのでサイズのいいシーバスが釣れそうなとこ。
そこで、今日は「オレのルアー」と言う事で、いつも使っているルアーを紹介したいと思います。シリーズ化するかも。
第一回はデュオ、タイドミノースリム140です。
スペック:14cm 19g フック カルティバST46#6
恐らくシーバスをやる人のほとんどが聞いた事、もしくは使った事があるであろうタイドミノースリム120のサイズアップ版です。
アクションはローリングが強く、潜行深度は120よりも浅い感じ。恐らく40cmから70cmぐらいだと思います。流れに強いので、サーフや河川などどこでも使います。
上から2つ目のパールチャートは自己記録の90cmを釣ったルアーなので、2つあります。その下はアルミ張りのモデルで1g重い20gとなっています。最近アルミ張りに弱いです。
基本的にデュオのルアーが好きなのですが、特にこの140は好きですね。私のボックスには常に入っています。
120より好きなところ。移動ウエィトが固定されるとこ。大きいのでサイズのいいシーバスが釣れそうなとこ。