2009年12月21日
Abu Garcia
お疲れ様ですテツジです( ̄ー ̄)ノ

今宵はテ・ルイ氏のリクエストに答えるべくABUについて少々。
BASSや雷魚では定番のリールですが「なぜにAbu?」みたいのも正直なトコ。
まずは歴史から。
リールの刻印にある通りスウェ-デンの会社ですが、ABU社はもともと時計会社だったんですね。
1920年代、創始者のカール・オーガスト・ボーストロームの頭文字「A・B」とウルファブリケン(時計工場の意味)のUをとったのが名前の由来だそうです。
その後ガルシア社と合併して「Abu Garcia社」になっている。・・・らしい(笑)
当初は懐中時計やアナログのタクシーメーターを製造していたそうです。
なぜに時計会社がリールを???
時は第二次世界大戦前、時計やメーター類といえば当然歯車とゼンマイのみの完全アナログ時代。
歯車を組み合わせてラインを巻き上げる仕組みなど時計の仕組みから言えば容易かったはず。
その後息子の2代目、3代目と代代わりに連れスプールをフリーにする「クラッチ」「自動遠心力ブレーキ」など今では当たり前の機能が付き、「スポーツ2100」というモデルはその両方の機能を併せ持ち
各国のキャスティング選手権に使用され、数多くの世界記録を獲得したそうです。
その後スピニングの「カーディナル」シリーズやクローズドフェイスの「アブマチック」など
「Abu」ならではのデザインは皆さんも一度は目にしたことがあるはず。


ではなぜに「Abu」がBASSのTOPシーンで多様されるのか?しかもオールドデザインモデルが?
まぁ思いつく付くのがその「スタイル」でしょうね。
水面限定のゲームでルアーも昔から愛されるデザインが多い事。
その趣の有るスタイルにマッチするデザイン。 正に「趣」(おもむき)
次にメンテナンスの容易さ。 バラしてみてナルホド!
最近のリールにあるような「サービスマン以外は開けないで」的な要素はまるで無し(笑)
ギアとか摩擦部には思う存分グリスを盛ってくれ!みたいな ((o(>▽<)o))
そんなとこがイイんだろうなと思います。

昔は3台所有してましたが今はこの「5000C サンセットオレンジ」一台のみ。
日本では長く発売されなかったカラーですが人目で気に入り今はこれだけあれば充分。

来年はもっとコイツと遊んであげよう フォ━━━ヽ(・∀・)ノ━━━━!!!!
今宵はテ・ルイ氏のリクエストに答えるべくABUについて少々。
BASSや雷魚では定番のリールですが「なぜにAbu?」みたいのも正直なトコ。
まずは歴史から。
リールの刻印にある通りスウェ-デンの会社ですが、ABU社はもともと時計会社だったんですね。
1920年代、創始者のカール・オーガスト・ボーストロームの頭文字「A・B」とウルファブリケン(時計工場の意味)のUをとったのが名前の由来だそうです。
その後ガルシア社と合併して「Abu Garcia社」になっている。・・・らしい(笑)
当初は懐中時計やアナログのタクシーメーターを製造していたそうです。
なぜに時計会社がリールを???
時は第二次世界大戦前、時計やメーター類といえば当然歯車とゼンマイのみの完全アナログ時代。
歯車を組み合わせてラインを巻き上げる仕組みなど時計の仕組みから言えば容易かったはず。
その後息子の2代目、3代目と代代わりに連れスプールをフリーにする「クラッチ」「自動遠心力ブレーキ」など今では当たり前の機能が付き、「スポーツ2100」というモデルはその両方の機能を併せ持ち
各国のキャスティング選手権に使用され、数多くの世界記録を獲得したそうです。
その後スピニングの「カーディナル」シリーズやクローズドフェイスの「アブマチック」など
「Abu」ならではのデザインは皆さんも一度は目にしたことがあるはず。
ではなぜに「Abu」がBASSのTOPシーンで多様されるのか?しかもオールドデザインモデルが?
まぁ思いつく付くのがその「スタイル」でしょうね。
水面限定のゲームでルアーも昔から愛されるデザインが多い事。
その趣の有るスタイルにマッチするデザイン。 正に「趣」(おもむき)
次にメンテナンスの容易さ。 バラしてみてナルホド!
最近のリールにあるような「サービスマン以外は開けないで」的な要素はまるで無し(笑)
ギアとか摩擦部には思う存分グリスを盛ってくれ!みたいな ((o(>▽<)o))
そんなとこがイイんだろうなと思います。
昔は3台所有してましたが今はこの「5000C サンセットオレンジ」一台のみ。
日本では長く発売されなかったカラーですが人目で気に入り今はこれだけあれば充分。
来年はもっとコイツと遊んであげよう フォ━━━ヽ(・∀・)ノ━━━━!!!!
Posted by TeamUMIMAN at 00:02│Comments(6)
│その他
この記事へのコメント
ありがとうございます!
分かってきましたよ「アブガルシア」。
構造はいたってシンプルですね!
グリスモリモリ塗っても大丈夫そうですし
「spin」を塗りすぎてグジャグジャのダラダラにしても問題なさげですね。
今年は・・・
まだまだ釣りに行けると思いますよ
多分。
分かってきましたよ「アブガルシア」。
構造はいたってシンプルですね!
グリスモリモリ塗っても大丈夫そうですし
「spin」を塗りすぎてグジャグジャのダラダラにしても問題なさげですね。
今年は・・・
まだまだ釣りに行けると思いますよ
多分。
Posted by テ・ at 2009年12月21日 09:05
テツジさん
コア記事です。(笑)
アブ好きの気持ちが全面に出てます。
俺もbass入門はAbuだったけなぁ~。
中学の時、当日Abuなんか解らず見た目のカッコ良さで無理して、バイトして買ったけ~(*^^*)
だから俺もAbuには思い入れあってbass釣りスタートの時と同じように…。
Abuと共にロック始めました。(^◇^)┛
でも買ったのロッドでしたが…(苦笑)
コア記事です。(笑)
アブ好きの気持ちが全面に出てます。
俺もbass入門はAbuだったけなぁ~。
中学の時、当日Abuなんか解らず見た目のカッコ良さで無理して、バイトして買ったけ~(*^^*)
だから俺もAbuには思い入れあってbass釣りスタートの時と同じように…。
Abuと共にロック始めました。(^◇^)┛
でも買ったのロッドでしたが…(苦笑)
Posted by こう at 2009年12月21日 11:21
昔よく深沼にあった某釣具屋さんにアブのリール見に通いましたよ~!
Posted by jun at 2009年12月21日 14:59
>テ・さん
こんなんでイイすかね?
「SPIN」なんてもったいない!
ミシン油でも充分回りますよ!!
>こうさん
オレもはじめて見た時はガラスケースに収まってて「高級品」ってイメージでしたね。
>Junさん
その店はもしや「た○や」さん・・??
こんなんでイイすかね?
「SPIN」なんてもったいない!
ミシン油でも充分回りますよ!!
>こうさん
オレもはじめて見た時はガラスケースに収まってて「高級品」ってイメージでしたね。
>Junさん
その店はもしや「た○や」さん・・??
Posted by テツジ at 2009年12月21日 22:47
こんにちは! >テツジさん
さほど知識は無いんですが・・・(^^)ゞ
真っ赤な5501Cが欲しい、私です。
左巻き&ハイスピード・・・だったと思うんです。
フェンウィックWCを持ってるので・・・
それとの組み合わせでサクラに使いたいのす(^^)v
さほど知識は無いんですが・・・(^^)ゞ
真っ赤な5501Cが欲しい、私です。
左巻き&ハイスピード・・・だったと思うんです。
フェンウィックWCを持ってるので・・・
それとの組み合わせでサクラに使いたいのす(^^)v
Posted by kun坊 at 2009年12月22日 15:47
>kun坊さん
サクラにですか??
イイですね~正に開高 健じゃないですか!!
来春はそれで行きましょうよ!!
サクラにですか??
イイですね~正に開高 健じゃないですか!!
来春はそれで行きましょうよ!!
Posted by テツジ at 2009年12月23日 01:03