2008年06月17日
旧北初シーバス!!
先週、宮城のシーバスで全国的にも有名な旧北上川へ行ってきました。知人にポイントを案内してもらいながらの釣りでした。
石ノ森美術館のある中瀬では、何回かやってみた事があるのですが、他は全く知りませんでした。いかにも釣れそうな雰囲気はビシビシ感じました。中瀬よりも上流のポイントを回りましたが、最後のポイントで出ました。

旧北初のシーバスは63センチと十分満足のサイズでした。
案内してくれたYさんありがとうございました。
ヒットルアー:デュオ テリフ DC-9バレット RSクリアピンクバック
石ノ森美術館のある中瀬では、何回かやってみた事があるのですが、他は全く知りませんでした。いかにも釣れそうな雰囲気はビシビシ感じました。中瀬よりも上流のポイントを回りましたが、最後のポイントで出ました。
旧北初のシーバスは63センチと十分満足のサイズでした。
案内してくれたYさんありがとうございました。
ヒットルアー:デュオ テリフ DC-9バレット RSクリアピンクバック
2008年05月16日
2008年初シーバスは72センチ!!
先日のサクラマス以降なかなか釣りに行けませんでした。
近くのサーフへ行くも不発。なんでも今年は親潮の影響で海水温が低く、河川内のほうが良いとか。
ということで県南河川へ行ってきました。
今年初のため、少しずつ探りを入れる。昨年の大雨でかなり地形が変わっていたので、ジーン、コモモカウンター、テリフ、タイドミノースリム、サスケなど色々投げ、地形を探っていきます。
時間的には上げ潮の時間なので、流れはそれほど効いてません。それでも面白いもので、川の流れは一定では無く、一瞬だけ流れが強くなったりと強弱があります。
流れが少し強くなったカナと思ったらヒット!!最初にえら荒いをしたため、シーバスかと思いましたが、50センチぐらいのニゴイでした。
気を取り直してキャスト。3投目ぐらいのピックアップ前にひったくるようなバイト!!ガンガン引きます。「ジジッー」と何度かドラグも出るので、結構なサイズだと思ったのですが、スレ掛りをしている可能性のあるので、慎重にファイト。ようやく寄ってきた魚体を見るといいサイズ!!70近いシーバスでした。2008年最初のシーバスがこのサイズとは、幸先良いなあと思いながら、写真を撮っていただきました。
すこし痩せてはいるけど、頭のでかいシーバスです。

2008年は5月にようやく一本目のシーバスを出すことができました。2003年からシーバスをやり始めて最遅記録です。しかし、一本目としては最大サイズの72センチありました。これから暖かくなっていくと、魚の活性もあがり、どんどん良くなっていきます。こちらの活性を一気にあげてくれたシーバスでした。
シーバス×1(72cm)
使用タックル
ロッド: Gクラフト セブンセンス ミッドウォーターリミテッド MWLS-882-MLRF
リール:ダイワ セルテート3000
ライン:バリバス アバニシーバス マックスパワー11lb+バリバス VEPショックリーダー 25lb
スナップ:カルティバ クロスロックスナップ1号
ヒットルアー:デュオ テリフDC-9バレット(チゴモリイワシ)
近くのサーフへ行くも不発。なんでも今年は親潮の影響で海水温が低く、河川内のほうが良いとか。
ということで県南河川へ行ってきました。
今年初のため、少しずつ探りを入れる。昨年の大雨でかなり地形が変わっていたので、ジーン、コモモカウンター、テリフ、タイドミノースリム、サスケなど色々投げ、地形を探っていきます。
時間的には上げ潮の時間なので、流れはそれほど効いてません。それでも面白いもので、川の流れは一定では無く、一瞬だけ流れが強くなったりと強弱があります。
流れが少し強くなったカナと思ったらヒット!!最初にえら荒いをしたため、シーバスかと思いましたが、50センチぐらいのニゴイでした。
気を取り直してキャスト。3投目ぐらいのピックアップ前にひったくるようなバイト!!ガンガン引きます。「ジジッー」と何度かドラグも出るので、結構なサイズだと思ったのですが、スレ掛りをしている可能性のあるので、慎重にファイト。ようやく寄ってきた魚体を見るといいサイズ!!70近いシーバスでした。2008年最初のシーバスがこのサイズとは、幸先良いなあと思いながら、写真を撮っていただきました。
すこし痩せてはいるけど、頭のでかいシーバスです。
2008年は5月にようやく一本目のシーバスを出すことができました。2003年からシーバスをやり始めて最遅記録です。しかし、一本目としては最大サイズの72センチありました。これから暖かくなっていくと、魚の活性もあがり、どんどん良くなっていきます。こちらの活性を一気にあげてくれたシーバスでした。
シーバス×1(72cm)
使用タックル
ロッド: Gクラフト セブンセンス ミッドウォーターリミテッド MWLS-882-MLRF
リール:ダイワ セルテート3000
ライン:バリバス アバニシーバス マックスパワー11lb+バリバス VEPショックリーダー 25lb
スナップ:カルティバ クロスロックスナップ1号
ヒットルアー:デュオ テリフDC-9バレット(チゴモリイワシ)
2008年04月16日
仙台でもバチ抜けプラス小動物
先週、家の近くの名取川の下流部に行ってみました。
カレンダーは4月になり、そろそろシーズンインかな?と思いながら、海から2kmぐらいの橋の下へ。
久々に来る水辺にわくわくしながらも状況を観察。ちょうど上げ止まりの時間だったので結構水量がある。
手前側は適度に川の流れが効いているようで、小さな白いゴミが流れている。
「ゴミ?なんかにょろにょろしてる?」
よーく見るとなんと「バチ」じゃないですか!!仙台でもバチ抜けしてる!!しかも何かが食ってる!!
東京などではバチ抜けパターンというのがあるくらいバチが大量に浮遊することがあるのですが、東北ではほとんど聞いたことがありませんでした。東京と比べればほんと少量なのですが、確実にバチが抜けてます。しかも魚が捕食してる目の前の状況に興奮しました。すぐさまウミマンのテッシーに電話。東京でバチ抜けパータンを経験しているテッシーに聞くと細身のシンキングペンシルのデッドスロードリフトで釣れるとの事。さっそくルアーをチョイス。手持ちのルアーでは定番のワンダー80、昨年から使い始めているヤルキスティック、コモモスリム、それとヤルキスティックバチバージョン、通称ヤルキバ。順番に流していくとヤルキバでヒット!!昨年暮れにサーフでヒラメを釣って以来、久々の魚の引き。シーバスじゃないのは完全にわかったのだけど、正体をみたいので慎重に寄せると・・。春先の定番(苦笑)マルタウグイでした。捕食していたのはヤツでした。その後、2本追加して終了。仙台でバチ抜けを見れたのに興奮しました。多分次の潮周りであればシーバスも釣れそうです。
そういえば、釣りしているとき後ろのほうでガサガサと気配が。猫かな?と思ったのですが良く見るとモコモコしてる。フィレットをもっと太くモコモコっとした感じ。イタチ?カワウソ?写真を撮ろうと思ったのですが、携帯カメラでは全然ダメでした。
すごく気になります。知ってる人いたら教えてください。
カレンダーは4月になり、そろそろシーズンインかな?と思いながら、海から2kmぐらいの橋の下へ。
久々に来る水辺にわくわくしながらも状況を観察。ちょうど上げ止まりの時間だったので結構水量がある。
手前側は適度に川の流れが効いているようで、小さな白いゴミが流れている。
「ゴミ?なんかにょろにょろしてる?」
よーく見るとなんと「バチ」じゃないですか!!仙台でもバチ抜けしてる!!しかも何かが食ってる!!
東京などではバチ抜けパターンというのがあるくらいバチが大量に浮遊することがあるのですが、東北ではほとんど聞いたことがありませんでした。東京と比べればほんと少量なのですが、確実にバチが抜けてます。しかも魚が捕食してる目の前の状況に興奮しました。すぐさまウミマンのテッシーに電話。東京でバチ抜けパータンを経験しているテッシーに聞くと細身のシンキングペンシルのデッドスロードリフトで釣れるとの事。さっそくルアーをチョイス。手持ちのルアーでは定番のワンダー80、昨年から使い始めているヤルキスティック、コモモスリム、それとヤルキスティックバチバージョン、通称ヤルキバ。順番に流していくとヤルキバでヒット!!昨年暮れにサーフでヒラメを釣って以来、久々の魚の引き。シーバスじゃないのは完全にわかったのだけど、正体をみたいので慎重に寄せると・・。春先の定番(苦笑)マルタウグイでした。捕食していたのはヤツでした。その後、2本追加して終了。仙台でバチ抜けを見れたのに興奮しました。多分次の潮周りであればシーバスも釣れそうです。
そういえば、釣りしているとき後ろのほうでガサガサと気配が。猫かな?と思ったのですが良く見るとモコモコしてる。フィレットをもっと太くモコモコっとした感じ。イタチ?カワウソ?写真を撮ろうと思ったのですが、携帯カメラでは全然ダメでした。
すごく気になります。知ってる人いたら教えてください。

2007年01月28日
2007年
前回の更新から半年たってしまいました。
半年間に何をしていたかというと、なんとかシーバスを求めて釣りをしていたのです。しかし、74センチ一本と何度かのバラシのみで終わってしまいました。やはりシーバスは難しい魚です。
9月には山形で初のアオリイカにチャレンジし、見事に6パイゲット!!シーバスとは全く違う釣りでしたがすごく楽しいです。今年はもう少し本腰をいれて狙ってみようと思っています。
そして2007年。すでに釣りに行きました。ここ数年、恒例になっている砂押川です。
2004年の1月には雪の積もる中で1本釣れたのですが、今年は駄目でした。
実際は3月ぐらいからがシーズンと思っているので、今はタックルの整備をしてます。
今年の目標はズバリ自己記録の更新です。3年前に釣ったの90センチを越えるシーバスを釣ります。大型サイズを狙うには旧北上川や追波川に通うのが近道だと思うのですが、できることなら地元の七北田川か名取川、そして本命は阿武隈川かなぁと思っています。90センチを釣ったのが阿武隈川です。あの河口部を今年は狙ってみたいと思っています。
「食べれる魚を釣ってくるなら釣りに行っても良いよ」と奥さまにも言われていますので(苦笑)、サーフのシーバスも頑張ろうと思っています。プラスでマコチ、ヒラメなら文句も言われず喜ばれるかと。あとアオリイカは絶対に行きたいです。
そして、今年こそサクラマスを狙ってみたいと思っています。ここ2年はありえないくらい釣れたそうで、今年はどうなのか。釣れるかどうかは別にしてやってみる予定です。
今年もよろしくお願いいたします。
半年間に何をしていたかというと、なんとかシーバスを求めて釣りをしていたのです。しかし、74センチ一本と何度かのバラシのみで終わってしまいました。やはりシーバスは難しい魚です。
9月には山形で初のアオリイカにチャレンジし、見事に6パイゲット!!シーバスとは全く違う釣りでしたがすごく楽しいです。今年はもう少し本腰をいれて狙ってみようと思っています。
そして2007年。すでに釣りに行きました。ここ数年、恒例になっている砂押川です。
2004年の1月には雪の積もる中で1本釣れたのですが、今年は駄目でした。
実際は3月ぐらいからがシーズンと思っているので、今はタックルの整備をしてます。
今年の目標はズバリ自己記録の更新です。3年前に釣ったの90センチを越えるシーバスを釣ります。大型サイズを狙うには旧北上川や追波川に通うのが近道だと思うのですが、できることなら地元の七北田川か名取川、そして本命は阿武隈川かなぁと思っています。90センチを釣ったのが阿武隈川です。あの河口部を今年は狙ってみたいと思っています。
「食べれる魚を釣ってくるなら釣りに行っても良いよ」と奥さまにも言われていますので(苦笑)、サーフのシーバスも頑張ろうと思っています。プラスでマコチ、ヒラメなら文句も言われず喜ばれるかと。あとアオリイカは絶対に行きたいです。
そして、今年こそサクラマスを狙ってみたいと思っています。ここ2年はありえないくらい釣れたそうで、今年はどうなのか。釣れるかどうかは別にしてやってみる予定です。
今年もよろしくお願いいたします。

2006年06月25日
久々の七北田川で
私はシーバスを始めて4,5年ぐらいたつのですが、昨年は蒲生サーフや阿武隈川ばかり行っていました。理由は釣れるアベレージが大きいからです。それまでは40ぐらいのアベレージだったのですが、昨年は60ぐらいに跳ね上がりました。当然今年もよく通っているのですが、昨年と比べるとあまり芳しくありません。あまり釣れない。釣れてもサイズが小さい、とイマイチな結果となってました。
で、ブログ開設の前の日の22日です。今年よく一緒に行動しているS.I.P君と「久々に七北田でもいってみっぺ」ということになり、七北田川へ行くことになりました。
七北田川はご存知のとおり仙台市内を流れている川で泉ヶ岳から蒲生へと流れています。私が釣りをするのは高砂大橋あたりより下流の方なのですが、話によると福田町あたりでも釣れるそうです。
(ちなみにシーバスはスズキですから基本的には海の魚ではあるのですが、エサとなる小魚などを追ってかなり川の上流まで上ります。)
七北田川自体は数はあまり出ないが、たまに大きいサイズが釣れるところで、私のライバルのブキ君(現在は休釣中)は2004年の85を筆頭に数々のランカークラスを釣り上げています。しかし私自身はあまり七北田川でのシーバスが得意ではなく、40ぐらいのを何本か釣ったことがあるくらいでした。
気分転換の意味をこめての七北田。最初に向かったのは山Pと呼んでいるトコ。シーバスを始めたばかりのころにブキ君が突如の80センチを釣り上げた場所です。久々の山Pは草がぼうぼうになってました。水面を見るとたまにボラが跳ねるくらいで静か。何種類かルアー変えて探ってみるが反応無し。そうこうしているとS.I.P君がやってきたので場所移動。少し上の方の橋側へ。
あーだこーだべしゃりながらキャストしていたら「ボハッ」と捕食音が。いるぞ、シーバス!!とテンションがあがる。しかし、時間的に上げ潮で流れがゆるくてなんともぱっとしない。「場所移動しようか」なんて言っていたのだけど移動も面倒なので「ここでもうちょい粘ってだめなら帰っぺ」と粘る事に。
「最近シーバス見てないねぇ」・「やっぱ七北田は苦手だぁ」・「ブキ君ならどうすんだろうなぁ」なんてだべっていたら雨がポツリポツリ。惨敗ムードが漂ってきてブログの話をしをしていたその時、
「グゴンッ」ロッドに感触 「バァジャ!バジャ!」ルアーを投げた水面「キターッ!!」私の声
「やっときたよ~、いたよ~、ん?あれ?小さい?小さいなぁ?えっボラ?最初だけ!?」
食ってきた瞬間はものすごいアタリとえら荒いでこりゃいいサイズだ!!という感じだったんだけど・・。簡単に寄ってくるなぁ・・、と思ったら「ングググッ」「ジーッ、ジーッ」おっ頑張るなあシーバスだな
ドラグゆるかったな、たしか。「バシャ、バシャ」えら荒い、あれ?まずまずいいんじゃないっ「ジーーーッ」そんなにドラグゆるくしてたっけ?と思いつつ締める。「バシャ、バシャ」ロッドを倒してバレないようにと。久々のシーバスだから小さくてもしっかりとっておきたい。「ジーーーッ」・・・・・なんか変?そんなにドラグゆるかったっけ?なんて思っていたらやっと魚体が見えてきた・・・ら、なんだよ、けっこうイイサイズじゃん、50はある?なんて思ってると「バシャ、バシャ」「ジーーーッ」もう一回。よってきたら
「でかいじゃないすか、でかっ」「ん?うわっまじでかっ、50どころじゃねえよ。やば、ばらせないっ!!」急いで少しドラグをゆるめる!!な~んとか口にボガグリップをいれてランディング!!
「デカッ」「やった!!」「アツイッ!!」これがその魚です。
こうやってみるとあんまり大きく見えないと思いますのでブツ持ち写真でどうぞ

こうしてなんとかランディングできた>久々のシーバスは74センチ!!
正直七北田で釣れると思っていなかったのでかなりの満足度でした。これで苦手意識が克服できれば・・・。
今回ファイト中の様子の興奮を伝えるべくなるべく音とか声とかを書いてみました。
シーバス最高です!!七北田川ありがとう!!
使用タックル
ロッド:ダイコー デスペラードSコンセプト DS-862LS
リール:ダイワ セルテート2500
ライン:バークレイ ファイヤーライン16lb+ショックリーダー クレハフロロカーボン25lb
ルアー:プエブロ ピットブル(アルミレッドヘッド)
シーバス 74cm
で、ブログ開設の前の日の22日です。今年よく一緒に行動しているS.I.P君と「久々に七北田でもいってみっぺ」ということになり、七北田川へ行くことになりました。
七北田川はご存知のとおり仙台市内を流れている川で泉ヶ岳から蒲生へと流れています。私が釣りをするのは高砂大橋あたりより下流の方なのですが、話によると福田町あたりでも釣れるそうです。
(ちなみにシーバスはスズキですから基本的には海の魚ではあるのですが、エサとなる小魚などを追ってかなり川の上流まで上ります。)
七北田川自体は数はあまり出ないが、たまに大きいサイズが釣れるところで、私のライバルのブキ君(現在は休釣中)は2004年の85を筆頭に数々のランカークラスを釣り上げています。しかし私自身はあまり七北田川でのシーバスが得意ではなく、40ぐらいのを何本か釣ったことがあるくらいでした。
気分転換の意味をこめての七北田。最初に向かったのは山Pと呼んでいるトコ。シーバスを始めたばかりのころにブキ君が突如の80センチを釣り上げた場所です。久々の山Pは草がぼうぼうになってました。水面を見るとたまにボラが跳ねるくらいで静か。何種類かルアー変えて探ってみるが反応無し。そうこうしているとS.I.P君がやってきたので場所移動。少し上の方の橋側へ。
あーだこーだべしゃりながらキャストしていたら「ボハッ」と捕食音が。いるぞ、シーバス!!とテンションがあがる。しかし、時間的に上げ潮で流れがゆるくてなんともぱっとしない。「場所移動しようか」なんて言っていたのだけど移動も面倒なので「ここでもうちょい粘ってだめなら帰っぺ」と粘る事に。
「最近シーバス見てないねぇ」・「やっぱ七北田は苦手だぁ」・「ブキ君ならどうすんだろうなぁ」なんてだべっていたら雨がポツリポツリ。惨敗ムードが漂ってきてブログの話をしをしていたその時、
「グゴンッ」ロッドに感触 「バァジャ!バジャ!」ルアーを投げた水面「キターッ!!」私の声
「やっときたよ~、いたよ~、ん?あれ?小さい?小さいなぁ?えっボラ?最初だけ!?」
食ってきた瞬間はものすごいアタリとえら荒いでこりゃいいサイズだ!!という感じだったんだけど・・。簡単に寄ってくるなぁ・・、と思ったら「ングググッ」「ジーッ、ジーッ」おっ頑張るなあシーバスだな
ドラグゆるかったな、たしか。「バシャ、バシャ」えら荒い、あれ?まずまずいいんじゃないっ「ジーーーッ」そんなにドラグゆるくしてたっけ?と思いつつ締める。「バシャ、バシャ」ロッドを倒してバレないようにと。久々のシーバスだから小さくてもしっかりとっておきたい。「ジーーーッ」・・・・・なんか変?そんなにドラグゆるかったっけ?なんて思っていたらやっと魚体が見えてきた・・・ら、なんだよ、けっこうイイサイズじゃん、50はある?なんて思ってると「バシャ、バシャ」「ジーーーッ」もう一回。よってきたら
「でかいじゃないすか、でかっ」「ん?うわっまじでかっ、50どころじゃねえよ。やば、ばらせないっ!!」急いで少しドラグをゆるめる!!な~んとか口にボガグリップをいれてランディング!!
「デカッ」「やった!!」「アツイッ!!」これがその魚です。
こうやってみるとあんまり大きく見えないと思いますのでブツ持ち写真でどうぞ
こうしてなんとかランディングできた>久々のシーバスは74センチ!!
正直七北田で釣れると思っていなかったのでかなりの満足度でした。これで苦手意識が克服できれば・・・。
今回ファイト中の様子の興奮を伝えるべくなるべく音とか声とかを書いてみました。
シーバス最高です!!七北田川ありがとう!!
使用タックル
ロッド:ダイコー デスペラードSコンセプト DS-862LS
リール:ダイワ セルテート2500
ライン:バークレイ ファイヤーライン16lb+ショックリーダー クレハフロロカーボン25lb
ルアー:プエブロ ピットブル(アルミレッドヘッド)
シーバス 74cm
2006年06月23日
はじめまして!!
はじめまして。
仙台近郊でシーバス(スズキ)を追い求めているキーフと申します。
以前に仙台シーバス研究所というHPをやっていたのですが、今回こちらでブログという形で復活させてみました。
シーバスって何かというと、お寿司のネタや刺身でもおなじみのスズキです。

ま、こんな顔をしています。かっこいい魚です。
このシーバスをルアーという魚のおもちゃみたいな
こんなもので釣るんですね。これがおもしろい!!
釣れる時は簡単に釣れるけど、釣れない時はぜんぜん釣れない。難しいのです。
しかし、いざ釣れると「えら荒い」と言って、はげしく頭を振りながらジャンプするんですよ!!
これがすごい迫力なんです。初めて見る人は圧倒されると思います。
そして、なんといってもサイズがデカイ!!平均的なサイズは3,40センチぐらい(それでも普通に
釣れる魚よりは大きい)ですが、5、60センチ以上のサイズも釣れます。7、80センチ以上のサイズはランカーと呼び当然釣れにくくなってきます。当然ものすごーく強い引きになりますから、すごくスリリングです。そして大きいサイズを釣りあげた時の喜びは格別です。私もランカークラスは、まだ数えるほどしか釣ったことはないですが、それぞれが鮮明に記憶に残っています。
そんなわけで、これからシーバスフィッシングの楽しさを書いてみようと思っています。
本当は昨日に釣れた話を書こうと思ったのですが、また後にします。
みなさん、よろしくです。
仙台近郊でシーバス(スズキ)を追い求めているキーフと申します。
以前に仙台シーバス研究所というHPをやっていたのですが、今回こちらでブログという形で復活させてみました。
シーバスって何かというと、お寿司のネタや刺身でもおなじみのスズキです。
ま、こんな顔をしています。かっこいい魚です。
このシーバスをルアーという魚のおもちゃみたいな
釣れる時は簡単に釣れるけど、釣れない時はぜんぜん釣れない。難しいのです。
しかし、いざ釣れると「えら荒い」と言って、はげしく頭を振りながらジャンプするんですよ!!
これがすごい迫力なんです。初めて見る人は圧倒されると思います。
そして、なんといってもサイズがデカイ!!平均的なサイズは3,40センチぐらい(それでも普通に
釣れる魚よりは大きい)ですが、5、60センチ以上のサイズも釣れます。7、80センチ以上のサイズはランカーと呼び当然釣れにくくなってきます。当然ものすごーく強い引きになりますから、すごくスリリングです。そして大きいサイズを釣りあげた時の喜びは格別です。私もランカークラスは、まだ数えるほどしか釣ったことはないですが、それぞれが鮮明に記憶に残っています。
そんなわけで、これからシーバスフィッシングの楽しさを書いてみようと思っています。
本当は昨日に釣れた話を書こうと思ったのですが、また後にします。
みなさん、よろしくです。