2008年04月16日

仙台でもバチ抜けプラス小動物 

 先週、家の近くの名取川の下流部に行ってみました。

 カレンダーは4月になり、そろそろシーズンインかな?と思いながら、海から2kmぐらいの橋の下へ。
久々に来る水辺にわくわくしながらも状況を観察。ちょうど上げ止まりの時間だったので結構水量がある。
手前側は適度に川の流れが効いているようで、小さな白いゴミが流れている。
 「ゴミ?なんかにょろにょろしてる?」
よーく見るとなんと「バチ」じゃないですか!!仙台でもバチ抜けしてる!!しかも何かが食ってる!!
東京などではバチ抜けパターンというのがあるくらいバチが大量に浮遊することがあるのですが、東北ではほとんど聞いたことがありませんでした。東京と比べればほんと少量なのですが、確実にバチが抜けてます。しかも魚が捕食してる目の前の状況に興奮しました。すぐさまウミマンのテッシーに電話。東京でバチ抜けパータンを経験しているテッシーに聞くと細身のシンキングペンシルのデッドスロードリフトで釣れるとの事。さっそくルアーをチョイス。手持ちのルアーでは定番のワンダー80、昨年から使い始めているヤルキスティック、コモモスリム、それとヤルキスティックバチバージョン、通称ヤルキバ。順番に流していくとヤルキバでヒット!!昨年暮れにサーフでヒラメを釣って以来、久々の魚の引き。シーバスじゃないのは完全にわかったのだけど、正体をみたいので慎重に寄せると・・。春先の定番(苦笑)マルタウグイでした。捕食していたのはヤツでした。その後、2本追加して終了。仙台でバチ抜けを見れたのに興奮しました。多分次の潮周りであればシーバスも釣れそうです。

 そういえば、釣りしているとき後ろのほうでガサガサと気配が。猫かな?と思ったのですが良く見るとモコモコしてる。フィレットをもっと太くモコモコっとした感じ。イタチ?カワウソ?写真を撮ろうと思ったのですが、携帯カメラでは全然ダメでした。
すごく気になります。知ってる人いたら教えてください。
仙台でもバチ抜けプラス小動物 


同じカテゴリー(シーバス)の記事画像
久々物持ちなので投稿してみました
忘れてた〜
『Record』
南方で開幕っ!リバーシーバスっ!
ザ・砂磯鱸 「ついに・・・」
ザ・磯鱸 「釣れる気がする・・・」
同じカテゴリー(シーバス)の記事
 久々物持ちなので投稿してみました (2015-08-05 08:52)
 忘れてた〜 (2015-07-08 09:22)
 『Record』 (2015-06-11 18:11)
 南方で開幕っ!リバーシーバスっ! (2015-05-21 15:17)
 ザ・砂磯鱸 「ついに・・・」 (2014-12-18 10:05)
 ザ・磯鱸 「釣れる気がする・・・」 (2014-04-15 09:44)

Posted by TeamUMIMAN at 13:22│Comments(2)シーバス
この記事へのコメント
お久しぶりです。
さて、あれは、間違いなくイタチです。
5日の晩、黒ハチさんと入れ違いで入った煙突P対岸。
後ろの方でガサゴソ×2。 しまいにゃ私の2~3m後ろまで来てエサを
探してました。1段下りたゴロタの上だったので、じっくり観察出来ました。
大きさ的にオコジョサイズだったんですが、胸が白く無かったので、
あれはイタチですね。人に かなりなれている様で、こちらが動かなければ
どんどんよってきましたよ。
その他、キツネ・タヌキ・イタチ(大・・・かなりでかいのもいる)もチョコチョコ
見かけますよ。

バチ抜けの件ですけども・・・秋にも抜けるんですよ。
釣ったシーバスの口から緑のドロドロがデロ~~  と。
・・・・調査してたら替わりに北の○○が釣れて、あえなく断念しましたけど。
Posted by ヨシアキ@仕事中 at 2008年04月18日 15:43
 お久しぶりです。
ご活躍は名取川関係の各HPで拝見しておりました。

 あれはイタチでしたか。もこもこして愛らしいなあと見入っていました。

 秋にもバチ抜けがあるとは知りませんでした。秋は落ち鮎ばっかり捕食しているかと。まだまだ知らない事ばかりです(苦笑)。
 
 今年はなるべく更新しますのでよろしくお願いいたします。
Posted by 管理人 at 2008年04月19日 19:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
仙台でもバチ抜けプラス小動物 
    コメント(2)