2008年06月20日
秋田県雄物川シーバス2日目
何だか変な夢を見ている時に「あれ!?」と目が覚めた。
時計を見ると4時半。予定では3時出発。慌ててテツジさんを起こす。
1時間半の寝坊。朝マズメをやりたかった我々にとっては痛い時間ロスでした。
「オレらの欠点は出発前に興奮して眠れない事、そのせいで2日目の朝に寝坊する事ですねえ(苦笑)」
朝から反省しました。コンビニにより朝飯調達。少し目が覚める。
2日目最初のポイントは1日目の昼間にも打った秋田空港近くの通称「ガンガン瀬」。岩盤エリアです。ここは岩盤の間に大きなスリットが入っていて1歩歩くと4mの水深があるというとんでもないエリアです。
色々やってみたのですがノーバイト。次こそはこのガンガン瀬でシーバスを釣りたいです。
次に行ったのがガンガン瀬よりちょこっと上流の瀬。いうなれば「ガンガン瀬2」。今回初めて入ったのですが、1に比べれば極端なスリットは無さそうで釣りやすそうなポイントでした。そうは言ってもガンガン瀬です。キャストしたルアーはあっという間に流されます。
ここで瀬の上流側へ行き、瀬上からルアーをキャスト。ガンガン流されていく途中で
「ゴンッン」とヒット!!
なんと瀬の中で食ってきました!!サイズはそうでも無さそうですが、流れに乗り、ドラグをガンガン出していきます。どうにかこうにか寄せてきてランディング。念願の瀬の中でのヒットでした。

ちょうど50cmぐらいのシーバスでしたが、満足の一本でした。
次は通称「カモシカP」。昨年やったときに対岸にニホンカモシカが現れた印象深いポイントです。ポイントに着くと、下流のほうで明らかに流れにヨレができている、いかにもなところを発見しました。
「そこのヨレ、良さそうじゃないすか?」
と、テツジさんに声をかけるも、聞こえてないのか下流へ進む。
まあいいやと思い、目の前のオープンを狙ってみる。
すると、「バシャバシャっ」なんとそのヨレでテツジさんがヒット!!
しかもまたサイズ良さそう。いいサイズ特有の頭だけを出してのエラ洗いをしたその時、ポーンとルアーが外れました。
「あ~っ、」痛恨のフックアウト。その後そこで初ニゴイを釣ってました。
テツジさんのもったいないバラシの次に昨日の橋の下へ。
昨日同様にルアーを通すも反応無し。僕がポイントを外れて戻ってくるとちょうどシーバスが釣れてリリースした直後でした。しばらくして同じ所でまたヒット!!サイズは大した事はないけど、バスで鍛えた腕前を遺憾なく発揮してました。
僕のほうは全くノーバイト。そろそろ移動かなと思いながら、重いのでべストを置いて少し上流側へ移動。ずっとヨレができていて気になってるところがありました。そこのちょっと上流側のちょっと沖側へルアーを落とし、ウエィトを移動させたその時
「グゴンッ」
ん?のった?と思ったその直後に
「ググーーンッ」ときた。同時にアワセ!!
「バジャバジャッ」頭だけ出る。
「ジジジジイーーーーッ」ドラグがガンガン出る。
「バジャバジャバジャッ」めっちゃ暴れるもフックはしっかり掛かっている感じ。
「ジジジジーィーーッ」楽スイーッ!!引くーっ!!
手前まで寄せるもまたドラグを出されを何度かやって、さすがに魚も疲れたのか無事ランディング!!
「よっしゃーっ、ヤリィー!!」「デカイんじゃない?」「昨日のよりでかくねぇー?」
測ってみると80cmに1cm足りない79cmでした。もちろん十分です(興奮)
改心の1本!!雄物川シーバス、真昼のほぼランカーサイズ!!絶頂!!最高のファイト!!
ここに来て良かったと心底思いました。留守電に入っていた我が愛息の声を聞いた直後のキャストだったので、恐らくニヤニヤしながらルアーをなげてたでしょうから、きっと殺気が消えていたのも良かったのかもしれません。
その後はノーバイト。時折雨が降ったりし始めてました。
1日目の最初行った「オヌマ瀬」に来てました。
昨日とは違い、テツジさんが下流側、僕は上に入りました。昨日より少し水位が上がっていたし、雨も本格的に降り始めてました。
ボートの地元おっさんがめっちゃポイント上を通過したのできついなあと思っていたらガンガンの激流の中でヒット!!
先ほどのサイズでは無いですが、あの流れに乗ると50クラスでもすごく引きます。
ランディングがやりずらいくらいの流れでとったシーバスは57cmありました。
やばすぎ。最高あの引きでした。雨が魚の活性をあげてくれたのか。
その後も何箇所かポイントを回ってみたのですがノーバイト。4時ぐらいにストップフィッシングとなりました。
帰りはお土産を買って、横手焼きそば食べて帰りました。
今回は2日間で僕が4本、2バラシ。テツジさんが3本、1バラシ。2回目としてはまずまずの結果だったと思います。
僕はシーバスフィッシングの中でも特にリバーシーバスが大好きなのですが、今回の雄物川は最高のロケーションと最高の魚でした。
道中ずっと運転してくれたテツジさん、ありがとうございます。アオリの時も宜しくね(笑)
こうして中身の濃~い二日間が終わりました。
時計を見ると4時半。予定では3時出発。慌ててテツジさんを起こす。
1時間半の寝坊。朝マズメをやりたかった我々にとっては痛い時間ロスでした。
「オレらの欠点は出発前に興奮して眠れない事、そのせいで2日目の朝に寝坊する事ですねえ(苦笑)」
朝から反省しました。コンビニにより朝飯調達。少し目が覚める。
2日目最初のポイントは1日目の昼間にも打った秋田空港近くの通称「ガンガン瀬」。岩盤エリアです。ここは岩盤の間に大きなスリットが入っていて1歩歩くと4mの水深があるというとんでもないエリアです。
色々やってみたのですがノーバイト。次こそはこのガンガン瀬でシーバスを釣りたいです。
次に行ったのがガンガン瀬よりちょこっと上流の瀬。いうなれば「ガンガン瀬2」。今回初めて入ったのですが、1に比べれば極端なスリットは無さそうで釣りやすそうなポイントでした。そうは言ってもガンガン瀬です。キャストしたルアーはあっという間に流されます。
ここで瀬の上流側へ行き、瀬上からルアーをキャスト。ガンガン流されていく途中で
「ゴンッン」とヒット!!
なんと瀬の中で食ってきました!!サイズはそうでも無さそうですが、流れに乗り、ドラグをガンガン出していきます。どうにかこうにか寄せてきてランディング。念願の瀬の中でのヒットでした。

ちょうど50cmぐらいのシーバスでしたが、満足の一本でした。
次は通称「カモシカP」。昨年やったときに対岸にニホンカモシカが現れた印象深いポイントです。ポイントに着くと、下流のほうで明らかに流れにヨレができている、いかにもなところを発見しました。
「そこのヨレ、良さそうじゃないすか?」
と、テツジさんに声をかけるも、聞こえてないのか下流へ進む。
まあいいやと思い、目の前のオープンを狙ってみる。
すると、「バシャバシャっ」なんとそのヨレでテツジさんがヒット!!
しかもまたサイズ良さそう。いいサイズ特有の頭だけを出してのエラ洗いをしたその時、ポーンとルアーが外れました。
「あ~っ、」痛恨のフックアウト。その後そこで初ニゴイを釣ってました。
テツジさんのもったいないバラシの次に昨日の橋の下へ。
昨日同様にルアーを通すも反応無し。僕がポイントを外れて戻ってくるとちょうどシーバスが釣れてリリースした直後でした。しばらくして同じ所でまたヒット!!サイズは大した事はないけど、バスで鍛えた腕前を遺憾なく発揮してました。
僕のほうは全くノーバイト。そろそろ移動かなと思いながら、重いのでべストを置いて少し上流側へ移動。ずっとヨレができていて気になってるところがありました。そこのちょっと上流側のちょっと沖側へルアーを落とし、ウエィトを移動させたその時
「グゴンッ」
ん?のった?と思ったその直後に
「ググーーンッ」ときた。同時にアワセ!!
「バジャバジャッ」頭だけ出る。
「ジジジジイーーーーッ」ドラグがガンガン出る。
「バジャバジャバジャッ」めっちゃ暴れるもフックはしっかり掛かっている感じ。
「ジジジジーィーーッ」楽スイーッ!!引くーっ!!
手前まで寄せるもまたドラグを出されを何度かやって、さすがに魚も疲れたのか無事ランディング!!
「よっしゃーっ、ヤリィー!!」「デカイんじゃない?」「昨日のよりでかくねぇー?」
測ってみると80cmに1cm足りない79cmでした。もちろん十分です(興奮)

改心の1本!!雄物川シーバス、真昼のほぼランカーサイズ!!絶頂!!最高のファイト!!
ここに来て良かったと心底思いました。留守電に入っていた我が愛息の声を聞いた直後のキャストだったので、恐らくニヤニヤしながらルアーをなげてたでしょうから、きっと殺気が消えていたのも良かったのかもしれません。
その後はノーバイト。時折雨が降ったりし始めてました。
1日目の最初行った「オヌマ瀬」に来てました。
昨日とは違い、テツジさんが下流側、僕は上に入りました。昨日より少し水位が上がっていたし、雨も本格的に降り始めてました。
ボートの地元おっさんがめっちゃポイント上を通過したのできついなあと思っていたらガンガンの激流の中でヒット!!
先ほどのサイズでは無いですが、あの流れに乗ると50クラスでもすごく引きます。
ランディングがやりずらいくらいの流れでとったシーバスは57cmありました。

やばすぎ。最高あの引きでした。雨が魚の活性をあげてくれたのか。
その後も何箇所かポイントを回ってみたのですがノーバイト。4時ぐらいにストップフィッシングとなりました。
帰りはお土産を買って、横手焼きそば食べて帰りました。
今回は2日間で僕が4本、2バラシ。テツジさんが3本、1バラシ。2回目としてはまずまずの結果だったと思います。
僕はシーバスフィッシングの中でも特にリバーシーバスが大好きなのですが、今回の雄物川は最高のロケーションと最高の魚でした。
道中ずっと運転してくれたテツジさん、ありがとうございます。アオリの時も宜しくね(笑)
こうして中身の濃~い二日間が終わりました。
雄物川最高!!シーバス最高!!
Posted by TeamUMIMAN at 23:23│Comments(6)
│シーバス
この記事へのコメント
こんばんは^^ 先日はお世話さまでした♪
何度かブログの存在をテツジ殿に見せていただいてましたが、まさかテツジのお顔がブログに載ってるとは^^ll
ちょっぴり感激♪うちのテツジも相当喜んだんでしょうね^^
我が家のお子も【やったぁうわぁぁ】にハマッてしまってました。
また楽しいブログ書いてくださいね♪
それでは^^
ヾ(@^▽^@)ノ~~~~~~~~~マタネー
何度かブログの存在をテツジ殿に見せていただいてましたが、まさかテツジのお顔がブログに載ってるとは^^ll
ちょっぴり感激♪うちのテツジも相当喜んだんでしょうね^^
我が家のお子も【やったぁうわぁぁ】にハマッてしまってました。
また楽しいブログ書いてくださいね♪
それでは^^
ヾ(@^▽^@)ノ~~~~~~~~~マタネー
Posted by テツジ嫁 at 2008年06月22日 22:25
テツジ嫁さん
いつも遊びに誘ってしまい、すいません。
ブログ、喜んでいただけて何よりです。76cmと格闘していた時のテツジさんは文字通り「必死」でした(笑)。テツジさんにはこれからもガンガン登場していただきます。
秋田、山形とまたまた行ってきますので宜しくです。
いつも遊びに誘ってしまい、すいません。
ブログ、喜んでいただけて何よりです。76cmと格闘していた時のテツジさんは文字通り「必死」でした(笑)。テツジさんにはこれからもガンガン登場していただきます。
秋田、山形とまたまた行ってきますので宜しくです。
Posted by 管理人 at 2008年06月23日 12:33
お久しぶりです。
いやー、雄物川シーバス凄いですね。一度行ってみたいです。でも単独釣行なもので・・・なかなか。
デーゲームであのサイズ、ヨダレもんです!
ホーム?のN川は・・・こんなもんなんですかねー、って感じです。まだ2年位振ってですが。70UP前半は出るんですがそれ以上は・・・って感じです。今年は雨が少ないせいか特定の場所に溜まってるのかな・・・って気がしますが・・・
晩秋は鮭絡みで事実上できないですし・・・(泣き)でかいのは居そうですけど。
ところでアオリイカ、非常に興味あるんですがタックル、これだけはッてエギ教えて頂けないでしょうか?新鮮なイカなら家族も喜ぶ?かなー思いますし・・・。宜しくお願いします。
いやー、雄物川シーバス凄いですね。一度行ってみたいです。でも単独釣行なもので・・・なかなか。
デーゲームであのサイズ、ヨダレもんです!
ホーム?のN川は・・・こんなもんなんですかねー、って感じです。まだ2年位振ってですが。70UP前半は出るんですがそれ以上は・・・って感じです。今年は雨が少ないせいか特定の場所に溜まってるのかな・・・って気がしますが・・・
晩秋は鮭絡みで事実上できないですし・・・(泣き)でかいのは居そうですけど。
ところでアオリイカ、非常に興味あるんですがタックル、これだけはッてエギ教えて頂けないでしょうか?新鮮なイカなら家族も喜ぶ?かなー思いますし・・・。宜しくお願いします。
Posted by ぞうさん at 2008年07月20日 23:59
ぞうさん
遅レスすいません、地震多いですねえ。
雄物シーバスはめっさ楽しいです!!リバーシーバス好きな人なら絶対にはまります!!サイズ小さくても引きます!!あそこで80アップ掛けたら、ヤバイっす!!もう少し近ければ週一ペースで通いたいぐらいです。
確かに単独行動だときついかもしれないですねえ。実際危険は伴いますから。
ぞうさんのホームってN北田でしたっけ?今年はここ2週間ぐらいで良くなってきているようですね。うちのメンバーは最近デーゲームでやっていて、結構釣ってます。セッパサイズが多いみたいですけど、60アップも出してるのでやってみる価値はあると思いますよ。僕は最近シーバス釣ってないです(泣)
アオリイカは美味い!!です。家族は大喜びだと思いますよ。
タックルはシーバスロッドでも問題ないですけど、0.8とかのPEラインを使ってシャクるのでエギングロッドのほうが使いやすいです。おすすめのエギは僕はアオリーQというド定番のエギのみを使っています。メンバーのテツジさんは墨族というエギを使ってますが、どちらも釣れてます。
エギはうちのテッシーが大好きなんで聞いてみましょう。
エギパラ大好きなテッシー、おすすめのエギ教えて!!
遅レスすいません、地震多いですねえ。
雄物シーバスはめっさ楽しいです!!リバーシーバス好きな人なら絶対にはまります!!サイズ小さくても引きます!!あそこで80アップ掛けたら、ヤバイっす!!もう少し近ければ週一ペースで通いたいぐらいです。
確かに単独行動だときついかもしれないですねえ。実際危険は伴いますから。
ぞうさんのホームってN北田でしたっけ?今年はここ2週間ぐらいで良くなってきているようですね。うちのメンバーは最近デーゲームでやっていて、結構釣ってます。セッパサイズが多いみたいですけど、60アップも出してるのでやってみる価値はあると思いますよ。僕は最近シーバス釣ってないです(泣)
アオリイカは美味い!!です。家族は大喜びだと思いますよ。
タックルはシーバスロッドでも問題ないですけど、0.8とかのPEラインを使ってシャクるのでエギングロッドのほうが使いやすいです。おすすめのエギは僕はアオリーQというド定番のエギのみを使っています。メンバーのテツジさんは墨族というエギを使ってますが、どちらも釣れてます。
エギはうちのテッシーが大好きなんで聞いてみましょう。
エギパラ大好きなテッシー、おすすめのエギ教えて!!
Posted by 管理人 at 2008年07月24日 13:06
え~・・・極論を語ってしまえば、、、どのエギでも釣れますよ(笑)
一応、私が好きなのはエギ王Q・速(ヤマシタ)です。
沈みが速く、手返しが早いので。
他にはダートマックス・シャロー(マルキュー)簡単かつしっかりダートしてくれます、ミッドスクイッドH-RV(ダイワ)ラトル音がイカにも効きます、ですね。
結局は一種類のエギを活かしきれるように使いこなすか数種類のエギを色んなバリエーションで使えるように使いこなすかだとは思いますが、私は後者なので絞り切れずにドロ沼状態です(爆)
チームで一番ヘタレなのでホントはあれこれ言っても説得力に欠けるのですが、私のシチュエーション別の使い方はまずQ速で上からハイスピードで誘う→ダートマックスでダート幅を大きく誘う→ミッドスクイッドH-RVでスレたやつをラトル音で誘う、というのが私の中での1サイクルですね。その中で状況に合わせてスピードやら色やらサイズやらを色々変えていってますね。
あと秋イカの初期シーズンはダートマックスの2.5号のピンクボーンマーブルというカラーでかなりいけます。極小イカも根こそぎで怒られそうですけどね。それからダートマックスは若干高めの値段設定なのが痛いトコロです。
無難な線で絞りたいのならやはり管理人さんの言うアオリーQが良いと思いますよ。安いですし。←ロストしやすい釣りなのでコレはかなり重要ですよ。ね?管理人さん!?
一応、私が好きなのはエギ王Q・速(ヤマシタ)です。
沈みが速く、手返しが早いので。
他にはダートマックス・シャロー(マルキュー)簡単かつしっかりダートしてくれます、ミッドスクイッドH-RV(ダイワ)ラトル音がイカにも効きます、ですね。
結局は一種類のエギを活かしきれるように使いこなすか数種類のエギを色んなバリエーションで使えるように使いこなすかだとは思いますが、私は後者なので絞り切れずにドロ沼状態です(爆)
チームで一番ヘタレなのでホントはあれこれ言っても説得力に欠けるのですが、私のシチュエーション別の使い方はまずQ速で上からハイスピードで誘う→ダートマックスでダート幅を大きく誘う→ミッドスクイッドH-RVでスレたやつをラトル音で誘う、というのが私の中での1サイクルですね。その中で状況に合わせてスピードやら色やらサイズやらを色々変えていってますね。
あと秋イカの初期シーズンはダートマックスの2.5号のピンクボーンマーブルというカラーでかなりいけます。極小イカも根こそぎで怒られそうですけどね。それからダートマックスは若干高めの値段設定なのが痛いトコロです。
無難な線で絞りたいのならやはり管理人さんの言うアオリーQが良いと思いますよ。安いですし。←ロストしやすい釣りなのでコレはかなり重要ですよ。ね?管理人さん!?
Posted by てっしー at 2008年07月24日 16:32
てっしーさん
ご教授ありがとうございます。
なによりもシーバスと違って、適度に釣れるので色々と試しやすいです。
僕がアオリーQのみを使うのは、シーバスで色々と手を出しすぎて、逆に解らなくなってしまったため、アオリはシンプルな釣りにしたいと思ったためです。
色々試すのも楽しみだと思いますよ。基本はアオリーQがオススメです。
2.5~3.5号の背中をオレンジ、ピンク、下地が金、銀、マーブルを持っていれば釣りになります。
ご教授ありがとうございます。
なによりもシーバスと違って、適度に釣れるので色々と試しやすいです。
僕がアオリーQのみを使うのは、シーバスで色々と手を出しすぎて、逆に解らなくなってしまったため、アオリはシンプルな釣りにしたいと思ったためです。
色々試すのも楽しみだと思いますよ。基本はアオリーQがオススメです。
2.5~3.5号の背中をオレンジ、ピンク、下地が金、銀、マーブルを持っていれば釣りになります。
Posted by 管理人 at 2008年07月25日 00:20